大胡駅 | 今回は、青春18切符を使って、上毛電鉄、大胡駅の電車区再訪と、 吾妻線、長野原草津口駅から旧太子駅の無蓋貨車博物館の訪問・・・ |
2019/08/24 | |
先ず、新小平~国立間の未乗区間を踏破するべく、 むさしの号で・・・すかさず、同一区間を逆方向に踏破し、大宮へ・・・ 写真は八王子にて・・・ 北柏 810 レ 新松戸 820 825 レ 北朝霞 903 907 レむさしの号(上り) 八王子 945 953 レむさしの号(下り) 大宮 1040 1045 レ 高崎 1158 1207(6分遅れ) レ 前橋 1221 1226? |(バス) 中央前橋 1234? 1245 レ 大胡 1303 |
2019/08/24 | |
上毛電鉄へ乗り換え、大胡駅へ到着・・・昨年も来ましたが・・・ |
2019/08/24 | |
当の電車区ではイベントが催されているようで、 電気機関車と貨車が昨年の位置とは違っていますが・・・ |
2019/08/24 | |
今日の目的はこれなんですが・・・ 模型製作のための交叉亘線(シサースクロッシング:両渡り分岐器とも)の採寸・・・ 職員の方はイベントで忙しそうだし、昨年も訪れているので、 案内や解説は遠慮して、寸法計測に専念します。 もちろん職員の方には許可を得ています。 |
2019/08/24 | |
メジャーを一緒に写し込むことで寸法取りを行ったりします・・・ ということで、大量撮影・・・デジカメはこんな時も便利ですな・・・ 日射がきつく影が強いのが少々残念・・・ 昨年と同様の天候、暑いです・・・ |
2019/08/24 | |
分岐器中央の菱形交叉(ダイヤモンドクロス)の轍叉部・・・ 組み立て式で鉄板の床板が在るのが、現在の分岐器とは大きく異なります・・・ 現在も使用されているので、跡から、車輪の路面がどのように乗り移っていくのかも観察できます。 |
2019/08/24 | |
菱形交叉の中央部・・・ これらの構造も現代の物とは大分異なります。 現代の轍叉部は一体鋳造の高マンガン鋼鋳鋼製だったりします。 リベットも使って組み立てられているのが、かえって斬新に思えます。 |
2019/08/24 | |
片側分岐の轍叉部・・・ガードレールの間隔を一定に保つ機構・・・ 最も割り込みが発生しやすい轍叉交点に設けられています。 トングレールには1927年(昭和2年)八幡製鐡所のロールマークが残っていますので、 その頃、製作された分岐器と思われます・・・ 昨年訪れた時の様子はこちら・・・ |
2019/08/24 | |
駅側には時折、電車・・・ |
2019/08/24 | |
電車区で2時間余り過ごして、帰りは転轍連動桿などを観察しながら・・・ 毎回、親切にして頂ける職員の方々には感謝! 向こうに見える分岐器の、トングレール先端(轍叉器趾端)形状を、よく見ておいてください。 |
2019/08/24 | |
作用方向を変える・・・ 連動桿の熱膨張の影響をキャンセルするのにも、この機構が使われます・・・ |
2019/08/24 | |
連動桿を支えるパイプキャリア・・・ 残念ながら、国内の鉄道模型店で、これらのパーツに、お目にかかった事はありません・・・ その点、日本の鉄道模型が欧米から遅れている証左とも・・・ |
2019/08/24 | |
手動の転轍テコ・・・ |
2019/08/24 | |
転換をロックする機構・・・ |
2019/08/24 | |
こちらは先ほどの分岐器より古いものですが、 トングレール部先端部(轍叉器趾端)の形状が異なります・・・ ところで、OJゲージ(に限りませんが・・・その線路メーカーは廃業してしまいましたが・・・)の分岐器は、 設計にまずい部分が散見され、そのままでは頻繁に脱線を誘発します。 少しは実物の巧みな構造を観察するなどして、考え方を学べば良いのにと思うところ・・・ |
2019/08/24 | |
元、井の頭線の電車が来まして・・・ 昔、井の頭線三鷹台駅近くに、下宿していたことがあるので懐かしい・・・ 大胡 1303 1521 レ 中央前橋 1538 |(徒歩) 前橋 1613 |
2019/08/24 | |
中央前橋駅に到着・・・ |
2019/08/24 | |
駅構内には大きな秤が・・・ |
2019/08/24 | |
行きはバスを利用しましたが、帰りのJR前橋駅までは徒歩で・・・ 沿道の観察・・・風情のある建物・・・マンションのようです。 |
2019/08/24 | |
レンガの建物を発見!!・・・ |
2019/08/24 | |
豪華な鋳鉄製の案内板もあり、次のように・・・ 上毛倉庫株式会社 田中町レンガ倉庫 1896年竣工 前橋が「糸のまち」として栄えていた明治中期、繭・生糸の保管の必要性から、当時 の群馬県知事や日本銀行の支援のもと、明治28年江原芳平を中心とした第三十九国立銀行(現・ 群馬銀行)の役員らを発起人として、明治28年(1895)12月6日上毛倉庫株式会社が 設立されました。翌1896年前橋駅前の田中町(現・表町)に、2階建て瓦葺レンガ造 の倉庫3棟(床面積295坪)が建てられ業務を開始しました。このレンガでは、東京駅舎 と同じく、深谷市の日本煉瓦製造株式会社で作られたものです。前橋空襲では屋根が 焼け落ちたものの、戦後すぐに復旧しました。その後、明治25年の戦災復興区画整理 の道路拡幅の為、けやき通りの1棟が解体されました。 残された2棟のレンガ倉庫の保管品は、乾繭・生糸、食料品、家具、家電製品、新聞用紙、 段ボール原紙等、時代と共に移り変わり、倉庫としての使命を果たし続けながら、現在 に至っております。 平成27年12月 創立120周年記念事業により設置 上毛倉庫株式会社 代表取締役社長 江原友樹 |
2019/08/24 | |
コンクリート製の倉庫には社標・・・ |
2019/08/24 | |
出入口の風景・・・ |
2019/08/24 | |
一旦、高崎まで戻り、駅弁を仕入れてから伊勢崎の泊地へ・・・ 伊勢崎を選んだのは、予約したのが直前で、周辺ではここしか空いていなかったから・・・ 明日は吾妻線の旧太子駅を訪問します。 中央前橋 1538 |(徒歩) 前橋 1613 レ 高崎 1627 1657 レ 伊勢崎 1725 |
完乗 へ戻る・・・ 次は 旧太子駅 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |