台湾 大里駅油庫 | 2024年最初のupは、ヒガミちゃんが、旅行先の台湾から、これ見よがしに 油庫の写真を送りつけてきたので、ご紹介・・・承認欲求に囚われていますな・・・ |
写真提供 ヒガミちゃん | 2024/02/24 |
![]() |
|
先ずは 東部幹線の宜蘭運務段に残る給水塔とお宅の好きな車止め。 ・・・とのこと。 車止めの基本的なフォルムは、 コンクリート枕木とレール締結金具以外、日本と同じですが、 箱は緩衝器なのでしょうか?・・・ それにしては位置が違うような・・・ |
写真提供 ヒガミちゃん | 2024/02/24 |
![]() |
|
レンガ台座の給水塔。 未だ石炭車はおろか、車掌車まで健在の様です・・・ 今では、台湾の方が昔の日本の風景に近くなってしまったようです。 |
写真提供 ヒガミちゃん | 2024/02/24 |
![]() |
|
タンク体のリベットは、自作模型のように微妙に乱れて打たれています・・・ 模型化の際は、この様なところにも注意を払いたいところ。 あんたのリベットは、機械で打つから味が無い! 揃いすぎ! と怒られてます。 レンガは一番上が焼き過ぎレンガを使って色調を替えています。 レンガの積み方は、小口積み (Header bond) のように見えます・・・ 小窓周囲の作り方が、日本と少し違うような気がします。 |
写真提供 ヒガミちゃん | 2024/02/24 |
![]() |
|
東部幹線の大里駅近くに在った油庫と給水塔。 ということで、先ず大里駅前・・・ |
写真提供 ヒガミちゃん | 2024/02/24 |
![]() |
|
油庫と思われる建物・・・ 工事中の為、これ以上近づけなかったそうです。 レンガの積み方は Stack bond で強度的な配慮は、なされていないようです。 軒天が丸いのが、珍しいですが、 日本国内の倉にも、似た様なのが在ります。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
軒天が丸い倉は青森県に多い・・・ 津軽線沿線のどこか。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
三厩駅付近の倉・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
カラートタンで覆った倉。 津軽線 油川駅近く |
2015/06/27 | |
![]() |
|
倉ではなく近代建築ですが・・・北海道 三笠市民会館の例。 軒天を丸くするのは、周辺から火災が迫った際、 軒の焼失を防ぐ為、熱気が軒下に滞留しない配慮と思うのですが、 実際のところどうなんでしょう? |
写真提供 ヒガミちゃん | 2024/02/24 |
![]() |
|
給水塔・・・ 近すぎて全部は入り切らなかったのかな? 油庫と同じく、軒天に相当する部分が丸く仕上げられている様に見えますが、 よく見ると、直線的な施工で、油庫と同じ意匠で作られたという訳ではなさそうです。 レンガ積みは、強度の高い英国積み (English bond) です。 |
耶馬渓線跡 へ戻る・・・ 次は 新津鉄道資料館 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |
![]() |