| 黒 磯 | 先回の更新から一か月も経過・・・ヒガミちゃんから Messenger・・・ 「おと休取ったの」「HP更新されてないよ」・・・ |
| と、ビービーうるさいので up します・・・次の、おと休はパスするけどネ・・・ 本日は、三か所のレンガ橋を訪問します。 八戸 642 レはやぶさ4 仙台 751 821 レやまびこ50 新白河 909 952 レ 豊原 1001 1104 レ 高久 1113 1253 レ約16分遅れ 黒磯 1258 1514 レ 那須高原 1519 1603 レなすの278 上野 1710 1813 レ 我孫子 1813 1833 レ 北柏 1836 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 八戸駅にて・・・ 八戸 642 レはやぶさ4 仙台 751 821 レやまびこ50 新白河 909 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 八戸からはやぶさ、やまびこと乗り継いで、新白河駅・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 駅は中央で分割されています。 こんな事しなくていいのに・・・ と思いますが、黒磯駅の交直切替方式変更が、はるばる影響したようです。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 駅構内から分岐する側線が、途中で途切れています。 かつて、近くの三菱製紙白河工場へ至る専用線があり、その一部のようです・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 電車の入線・・・ 黒磯~新白河間を往復しているようです・・・ 新白河 909 952 レ 豊原 1001 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 豊原着・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 豊原の駅・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 北へ100m程で・・・ ガードや何かの配管が、少々残念・・・名称は判りません・・・ 坑口幅 3,039mm |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 上半分はレンガ・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 反対側・・・タンカー列車が通過中・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 側壁の谷積みが美しい。 そのままプリントアウトして、レイアウトに貼り付けたいくらい・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 次へ向かいます・・・ 途中、大築堤に大型のカルバート。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 豊原駅から、線路沿い北東に600m程歩いて、 成沢集落センターというコミュニティセンターから線路方向へ入ると、この様なレンガ橋・・・ こちらは殆ど損なわれておらず、端正な感じがします。 坑口幅は 3,041mm で先程とほとんど同じ。 こちらも名称は判りません。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 反対側は、線増の影響かコンクリに・・・ ここからさらに先に行くと、有名撮影地が在るようです。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 内部のコンクリ部とレンガ部との継ぎ目・・・ |
|
| 写真提供:ヒガミちゃん | |
![]() |
|
| ちなみに、その有名撮影地ではこんな風らしい・・・ |
|
| 写真提供:ヒガミちゃん | |
![]() |
|
| 今では撮れないアングル・・・とのこと。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 有名撮影地へは行かずに、駅へ戻って・・・ カモレの通過・・・ 豊原 1001 1104 レ 高久 1113 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 次は高久駅・・・ 雨が時折降る中・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 駅から1.2km程歩きます。歩道が狭く、交通量が多いので注意・・・ 手打ちラーメンHIROという所から線路側へ折れると・・・ 坑口幅 3,663mm 坑口高さ 2,981mm |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 反対側も損なわれていません・・・ 此処も名称不明。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| カモレの通過・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 左右の石壁には、丸い基準点が打たれています・・・ この位置に在るのは初めて見ました・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 駅へ戻って・・・次は黒磯駅へ・・・ 高久 1113 1253 レ約16分遅れ 黒磯 1258 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 黒磯駅名物の行先サボ・・・ 昔はもっと多かったような・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 黒磯駅前・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| ヒガミちゃんに、お宅好みの建物が沢山あるよ・・・ と聞いていた(けしかけられていた)ので、駅周辺を散策します。 駅前のお菓子屋・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 元、銀行・・・現在はカフェとなっています。 国指定登録有形文化財です。案内板には・・・ 高木会館について 高木会館は旧黒磯銀行本店として、大正5年(1916年)に建 築された。外観は、正面が芦野石、他は大谷石で作られ重厚感を基 調としながらも、軽快な櫛型風の破風飾りやアーチ型の窓飾りを備 えている。 黒磯銀行は黒磯に本店を置く初の銀行として大正7年9月に開業 した。頭取は高木慶三郎氏であった。昭和10年(1935年)に 銀行を廃し、黒磯興行株式会社となり、同25年まで営業した。そ の後は高木家にて使用された。 黒磯駅前は、明治時代より大火が相次いだ。特に昭和6年の大火 は、140戸を焼失した。このような大火をしのいだ意味からも貴 重であるといえる。 平成14年6月25日に国指定登録有形文化財に指定された。 黒磯市教育委員会 なお、設計者はオーナーの高木慶三郎自身で、 また、「高木は鉄道敷設に必要な枕木を近隣の民有地や那珂川上流の奥地、 さらに福島・宮城両県にも用材を求めて生産し、全国一の枕木業者となった。」 との事です。鉄道にも浅からぬ関係があったのですな。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 黒磯銀行の名残・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 正面・・・ 模型で作りたくなる・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 酒店・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 垣間見える石蔵・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 元診療所?・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 周辺をレンガ壁で守られた石蔵。 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| どうなんかねー |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 知らぬ間に失われていく・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 黒磯駅へ戻って・・・ ホーム上屋の骨組み・・・ 黒磯 1258 1514 レ 那須高原 1519 |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 那須塩原駅前・・・ |
|
| 2023/06/27 | |
![]() |
|
| 明日もあるので、今日はとっとと帰ります。 那須高原 1519 1603 レなすの278 上野 1710 1813 レ 我孫子 1813 1833 レ 北柏 1836 |
|
| 津軽鉄道 へ戻る・・・ 次は 2850形蒸機 へ・・・ 鉄道油庫 へ戻る |
![]() |