| 国分橋梁 | 近畿地方3日目・・・貴生川周辺のレンガ橋梁を巡り・・・ 珍しい天井川トンネルを訪問、その後は、長浜鉄道スクエア・・・ |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 今日は、朝焼けの奈良駅から・・・ 本日の行程 奈良 503 レ 加茂 517 530 レ 柘植 627 646 レ 貴生川 706 1000 レ 三雲 1007 |タクシー 徒歩 甲西 1203 レ 草津 1217 1221 レ 長浜 1310 1529 レ 米原 1542 1600 レ 大垣 1634 1641 レ 豊橋 1813 1851 レ ひかり660 品川 2005 2024 レ 我孫子 2114 2118 レ 北柏 2121 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 加茂駅近くの C57 56・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 加茂駅のレンガ油庫は、健在でした・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 加茂駅で気動車に乗り換え・・・ 加茂 517 530 レ 柘植 627 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 木津川橋梁 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 大河原駅で対向列車と交換・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 大河原駅を出ると、直ぐ大河原大トンネル・・・ ポータル上部が屋根型をしています。 レンガの壁面があります。 巻きが楯状迫石になっているように見えますが、よくわからん。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 大河原小トンネル・・・ 全面切り石積みです。 こちらもポータル上部が屋根型をしています・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 伊賀上野駅近くの踏切・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 柘植駅への進入・・・ 亀山方面からの列車も進入中・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 柘植駅のレンガ油庫・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 柘植駅のホーム上屋には、一寸、変わったパージボード・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 柘植駅を出ます・・・ この辺りが転車台が在った場所でしょうか? 柘植 627 646 レ 貴生川 706 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 貴生川駅に着いて目的地、北西方向へ向かいます・・・ 草津線と近江鉄道線が合流するあたり・・・ 手前が近江鉄道線。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| トラフガーダー?は木で塞がれている・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 鉄橋を渡る草津線の電車・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| その鉄橋は補強が少々変わっている・・・ ひまわりは全部そっぽを向いている・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 本日、最初のレンガ橋梁、 新道橋梁(しんみちきょうりょう)が見えてきました・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| アーチは四重で色の濃い焼き過ぎレンガ・・・ 藪が酷くて、ほんの少ししか見えませんが、 パラペット部分の矢筈(やはず)積みが特徴です。 訪問するなら冬に来たほうが良いですな・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| スプリングラインには、雁木の装飾・・・ 径間2,742mm 坑道長8,823mm |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 電車と併せて・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 反対側・・・ 藪をなんとかして欲しい・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 次の国分橋梁(こくぶきょうりょう)へ向かいます・・・ 電車が来たので撮影・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 右手の奥が国分橋梁・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 国分橋梁です・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| パラペットには、関西鉄道の社章・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 反対側・・・消防車も通る・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 反対側で電車を撮りますがうまく写らない・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| レール材による補強があります・・・ スプリングラインの装飾は、 雁木の部分がレンガを立てて少し高さがあるのが、新道橋梁と異なります。 基礎部分に石材も置いています。 レンガの寸法は、(230)×(110)×(60)mm 径間3,545mm 坑道長10,112mm 坑口高3,037mm |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 歩いて貴生川駅まで戻ってきましたが・・・へとへと・・・ ジュースを飲んで足が止まり、暑いのでタクシーでここまで来ました。 貴生川駅から南東へ1km程、虫生野地区に在る橋梁、正式名称は不明・・・ アプローチのSカーブが美しい・・・ 追記:御庄野橋梁(ごしょのきょうりょう)と判りました。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 下が若干すぼまっている馬蹄形の断面・・・ スプリングラインには何もない比較的地味な橋梁 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 地味ですが、藪も少なく良いたたずまい・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 反対側から・・・帯石には雁木の段や、 焼き過ぎレンガを一つおきに使ったりしています・・・ 径間2,440mm 坑道長7,017mm 坑口高2,221mm |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 電車が来た・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 帰りは歩いて貴生川駅へ戻って・・・次は三雲駅へ・・・ 貴生川 706 1000 レ 三雲 1007 |タクシー |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 暑いので三雲駅からタクシーで、 天井川トンネルまで行ってくださいというと 道路トンネルの方に連れていかれました・・・ 上は川が流れているはず? |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 反対側・・・大沙川とあります・・・ 交通量は結構多く危険。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 並走している鉄道の方に少し歩きます・・・ 写真は電車が通り過ぎたところを、踏切から・・・ 楯状迫石を配した堂々とした天井川トンネルです・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 反対側から・・・ こちらは道路トンネルとは違って、大砂川と表記・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| ところで、街道には風情のある和風建築が並んでいますが、 ・・・旧東海道だそうです・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 再び天井川トンネルに行き当たる・・・ |
|
| 2022/8/15 | |
![]() |
|
| 上に上ってみましたが、 現在は川が下の方に付け替えられ、枯れ川となっているようです・・・ 天井川は途中で消え失せ、鉄道側まで達していません。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 窓がオフセットした蔵・・・ 多分、柱を避けるためでしょうが、あまり見ないスタイル。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 今度は北島酒造・・・ 少々、坂を上り切ったところに・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 蔵の先には杉玉とか・・・ 店先には酒樽とか・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 酒造りには水が重要ですな・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 夏の強光下の酒造会社・・・ レイアウトに取り入れたいテイスト。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 強烈な日射の中、甲西駅まで歩きました・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 電車で涼みながら長浜まで行きます・・・ 甲西 1203 レ 草津 1217 1221 レ 長浜 1310 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 米原の手前・・・ 鉄道総合技術研究所 風洞技術センター |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 新幹線先頭車が3両、並んでいます・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 北陸本線に入って田村駅・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 田村駅の車止め・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 長浜駅で下車・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 駅近くの長浜鉄道スクエアへ・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 現存する最古の駅舎ということです。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 軒下には雁木の段を含むレンガ・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 駅舎前には北陸線旧トンネルの扁額が並んでいます・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| エントランス・・・エ印の火鉢。 柱の周りのベンチは折尾駅に少し似てますな・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 駅名標とか・・・時計とか・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 実地では、なかなか完全な姿を見られない、 動輪マークの付いた木製ベンチ・・・ 幅1,703mm 高さ909mm 足の太さ□57mm |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 動輪のマークが彫刻されています・・・ 細やかな刻みや、贅沢な材料取りの曲線が楽しい・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 背擦りも優雅に曲線を描いています・・・、 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 昔の荷物・・・ 縄掛けの方法が興味深い・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| D51 793・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| D51 793 | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| D51の隣には ED70・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 長浜駅へ戻ります・・・ 駅舎は旧長浜駅舎を模しています。 ここまでは青春18きっぷで、 あとは、米原から新幹線で帰投する予定を立てていましたが、 ヒガミちゃんの「お金持ちー」の非難轟々に見舞われ、 止むを得ず豊橋からに変更・・・ 最近、ヒガミちゃんは全く大したことでもないのに、すぐ「お金持ちー」攻撃を繰り出します。 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 木曽川駅の手前にて・・・ 長浜 1529 レ 米原 1542 1600 レ 大垣 1634 1641 レ 豊橋 1813 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 枇杷島駅の手前にて・・・ | |
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 豊橋駅前に出て市電を撮って・・・ |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 豊橋からは新幹線で・・・ 豊橋 1813 1851 レ ひかり660 品川 2005 2024 レ 我孫子 2114 2118 レ 北柏 2121 |
|
| 2022/8/7 | |
![]() |
|
| 車中、駅弁は、米原で購入した近江牛・・・ |
|
| 伊賀鉄道 へ戻る・・・ 次は 蔵造川水路橋 へ・・・ 鉄道油庫 へ戻る |
![]() |