無軸_top
九頭竜湖駅・永平寺口駅 おと休、北陸フリーパス三日目・・・先ず越美北線の九頭竜湖駅へ、
バスで越前大野から勝山へ抜け、えちぜん鉄道永平寺口駅の変電所へ・・・

2022/5/24
今日も新高岡駅から・・・

本日の行程
新高岡 743

金沢 756 815
レサンダーバード12

福井 904 908

九頭竜湖 1042 1432

越前大野 1504 1536
|バス \610-
勝山 1607 1619

永平寺口 1650 1720

福井 1742 1800
レしらさぎ11
金沢 1847 1903
レはくたか576
新高岡 1916

2022/5/24
越美北線に入って・・・越前高田の辺り・・・
川・橋・蔵・・・

2022/5/24
良い蔵が並んでいます・・・
越前田野の辺り・・・

2022/5/24
水力発電所・・・
勝原~柿ヶ島間・・・

2022/5/24
駅到着の気動車・・・

2022/5/24
機関部・・・

2022/5/24
駅から200mほど歩いて、桜に隠れた機関車へ到着・・・

2022/5/24
28651・・・
さて、何番目に製造されたハチロクでしょうか?

8620型蒸気機関車
通称ハチロク
地球を71周分走ったんだょ!
この「ハチロク」は、初の国産・量産型として大正8年(1919)に造られ
広島・大阪・名古屋・長野などで輸送に活躍しました。最後は越美北線
で福井ー大野間の貨物輸送に使われ、多くのSLファンに親しまれまし
た。昭和48年(1973)その長い働きを終え、国鉄(現JR)や各界の方々の
ご協力によって、当時の和泉村に貸与されました。以来、この場所に長く
大切に保管・展示されています。
■主要諸元:形式8620型 機関車 最大長16.765メートル、最大高3.783メートル
重量 運転整備時48.83トン、空車時45.54トン、車輪直径(先輪)940ミリ(動輪)1,360ミリ
石炭積載量6.0トン 最大馬力685馬力
■製作年月日 大正8年12月5日 製作所 大阪汽車製造会社
■稼働日数 54年5月 走行キロ数 2,820,679.1キロ(地球71周)

192番目だと思います
計算式:(2×80)+(51ー20)+1=192

2022/5/24
軽快なスタイル・・・
動力逆転器を備えています。

2022/5/24
テンダ外形は、ほぼオリジナルと思われますが、
残念ながらリベットが、ほとんど在りません・・・

2022/5/24
ハチロクの特徴、島式先台車・・・

2022/5/24
クロスヘッド・・・

2022/5/24
大正期の車両は造りが丁寧です・・・
板金が波打っている事もありません。

2022/5/24
近くには 源 義平(みなもとのよしひら)と おみつ の像があって、
右側は笛資料館で、見学。

2022/5/24
笛資料館を見学した後、和泉郷土資料館も見学し、駅へ戻ります・・・
駅前は恐竜の動く模型。

2022/5/24
列車の進入・・・中学生がタブレットで撮影。
この列車が折り返し、越前大野へ・・・

九頭竜湖 1042 1432

越前大野 1504

2022/5/24
先程の28651
以前より木が伸びてきたので、線路からは見えにくくなっています・・・

2022/5/24
水路が線路下を逆サイホンで渡る、コンクリ製の伏せ越し。

2022/5/24
駅を出て、長めのトンネルを通ると、九頭竜川の絶景・・・

2022/5/24
形の良い蔵が多い・・・

2022/5/24
つっかえ棒で支えた軒・・・
積雪地方に多い形態。

2022/5/24
越前大野着・・・
安全の鐘。

2022/5/24
構内には腕木式信号機の展示も・・・

2022/5/24
越前大野駅前・・・

2022/5/24
バスで勝山へ向かいます・・・
こちらも頬杖で支えた軒。

越前大野 1504 1536
|バス \610-
勝山 1607

2022/5/24
勝山着・・・
バスで越前大野から勝山へ抜けるのは、ヒガミちゃんの考えで、お薦め攻撃の結果・・・

2022/5/24
勝山駅前・・・木造駅舎は登録有形文化財。
ここにも恐竜。

2022/5/24
木造の待合所と電車。

2022/5/24
電車からは京都電燈テキ6形電気機関車が見えますが、
ゆっくり見ている暇はなく・・・

勝山 1607 1619

永平寺口 1650

2022/5/24
永平寺口駅到着で、早速駅前の変電所の見学。・・・

2022/5/24
裏手へ回ると・・・。

2022/5/24
丸窓が斬新です・・・

2022/5/24
上段の丸窓には庇が設けられています。
丸窓下の窓上はアーチとはなっていません。

2022/5/24
西側・・・窓を通して木骨が見えます。
案内板には以下の様に・・・

旧京都電燈古市変電所
旧京都電燈古市変電所は、電車を走らせるための電気を
供給する変電所として、大正3年(1914年)に建てられました。
煉瓦造平屋建、屋根は切妻造桟瓦葺です。[桁行19m/梁間8m]
内部に広い空間を作り出すため、側柱以外の柱を設けずに、
木造のトラスで屋根を支えています。明かりをとる窓の他に
電線を通すための丸い開口部が設けられ、特徴のある外観となっ
ています。文化財的価値は非常に高く、平成23年には、国の
登録有形文化財に指定されています。県内では数少
ない大規模煉瓦造の建築です。
この地域の歴史・個性を表すシンボル的
建築物として、貴重な文化財を少しでも長く
保存するために平成26年に、外観保存補強
工事を実施しました。レンガの補修・屋根瓦の
補修等を実施しております。
(写真:改修前の旧京都電燈古市変電所)

2022/5/24
線路を渡って、旧永平寺口駅本屋・・・
現在は、地域交流館となっています。
「男はつらいよ」のロケ地だそう。

2022/5/24
駅本屋の各パーツは多少、凝ったもの・・・

2022/5/24
連続する持ち送り・・・積雪対策でしょうか?

2022/5/24
30分であれこれ見て福井へ・・・

永平寺口 1650 1720

福井 1742 1800
レしらさぎ11
金沢 1847 1903
レはくたか576
新高岡 1916

2022/5/24
帰りは、また粟津で転轍手小屋を見て・・・

2022/5/24
しらさぎ11で金沢着・・・

2022/5/24
はくたか576で新高岡着・・・

2022/5/24
夕飯は金沢で仕入れた駅弁をホテルで・・・


猪谷駅・千里駅・東岩瀬駅 へ戻る・・・ 次は 氷見線・城端線 へ・・・

鉄道油庫 へ戻る

無軸_top