武雄温泉・小城 | ヒガミちゃんに早く次をupしろよ~と云われているのですが・・・ウクライナ情勢が 明日は我が身と気になって、ネット動画とか見たまま寝落ちすることも多く・・・ |
2022/3/21 | |
この日は、泊地の武雄温泉駅の隣駅、永尾駅で下車・・・ 本日の行程 武雄温泉 631 レ 永尾 636 |徒歩 武雄温泉 1114 レ 久保田 1140 1234 レ 小城 1240 |タクシー \890- 小柳酒造 村岡本舗 |タクシー \890- 小城 1442 レ 佐賀 1501 1536 レかもめ24 博多 1614 1619 レソニック39 折尾 1651 1734 レ快速 小倉 1755 |
2022/3/21 | |
永尾駅・・・駅名標は古く、味わい深いもの・・・ |
2022/3/21 | |
駅本屋は、向こう半分を切断・短縮しているようです・・・ また2014年頃に全体を整備しているようです。 |
2022/3/21 | |
永尾駅の木製ベンチ・・・ 幅1860mm 高830mm |
2022/3/21 | |
永尾駅のベンチ・・・こちらは鋳物の足がついています・・・ 幅1800mm 高760mm |
2022/3/21 | |
駅ベンチの鋳物の足は優美な曲線で構成されています。 上の渦巻きがバイオリンのそれに似ている。 レイアウトに是非欲しい小物・・・ そういえば、バイオリンも自作してみたいと、 かねがね思っているのですが、 OJゲージが忙しく、なかなかヒマが・・・ |
2022/3/21 | |
永尾駅本屋は、角斜めに入口が在る大変珍しいスタイル・・・ 昔の、本屋短縮前の写真も見てみたいですが見つかりません。 窓の木枠も、よく残されています。 |
2022/3/21 | |
永尾駅建設記念碑 請願 昭和二十一年三月二十日 起工 ※仝年 十二月二日 竣工 昭和二十二年三月十日 工費 三十六万 九千円 要員 七千二百人 とあります。請願から起工、竣工までが、一年足らずで短い気がする・・・ ※「仝」は「同」の古字 |
2022/3/21 | |
駅ホームの一部は川を跨いでいるので、このようになっています・・・ |
2022/3/21 | |
武雄温泉方面へ歩いて戻ります。5~6kmありますが、下り坂です。 先ず見えてくるのは、踊瀬(おどるせ)国道橋梁・・・ 欠円アーチ橋です。 |
2022/3/21 | |
電車の通過・・・ 径間の垂直部分は塗装されています。 |
2022/3/21 | |
径間は、意外に狭く、レーザー計測で、7,308mmでした・・・ |
2022/3/21 | |
道がリズミカルに蛇行している。 直線でないものを見ると癒されます・・・ |
2022/3/21 | |
次の、松原湯第二橋梁の近くの、線路築堤を潜る水路・・・ |
2022/3/21 | |
松原湯第二橋梁・・・半円アーチ・・・ 径間は 9,160mm 通路の四分の一ぐらいを水路が占めています。 |
2022/3/21 | |
レンガが美しい・・・ 保存状態も良く、塗装の上塗りもありません。 |
2022/3/21 | |
北側から・・・ 旧長崎街道を武雄温泉へ向かいます。 |
2022/3/21 | |
舞台なのか?・・・奥の木札には・・・ 武雄新四国 番外 本尊 釈迦如来 平成五年新四国百年大祭記念 発願所 光明寺 とありました・・・ |
2022/3/21 | |
松原湯第一橋梁・・・ 下半分は塗装されています。 袂には石垣に囲われた花壇があり、 スイセンとアジサイが植わっているようでした。 |
2022/3/21 | |
北側から・・・径間は 4,565mm レンガのサイズは 約225×110×(50~55)mm |
2022/3/21 | |
付近には腰部をレンガにした倉庫が見られます。 |
2022/3/21 | |
水路橋もあります・・・ 正確な場所はEXIFのGPSデータから確認してください。 径間は測定できず不明ですが、 レンガのサイズと個数から推測すると、2,700mmぐらい・・・ |
2022/3/21 | |
旧長崎街道沿いに歩いてきました。 案内板には以下の様に・・・ 長崎街道塚崎宿 長崎街道は江戸時代の享保年間(千七百年代前半)に それまでの北方~鳴瀬~塩田~嬉野のコースから北方~ 塚崎~嬉野コースに変更されました。塚崎の宿には、本 陣(武雄温泉)、脇本陣(東洋館)、里代官所(春慶屋・ エスポワール武雄)、高札場があり、宿の東西は鍵型道 路として敵が攻めてきた場合に備えられています。 ここ新町は牛鼻町といわれていましたが、湯町の軒並 みが街道沿いに伸びて新しい町ができたため、新町と呼 ばれようになりました。近くに日本で最初に牛痘法 による種痘を行った中村涼庵の屋敷や銘酒「菊白露」を 醸造した田代酒造の町屋部分・御厨印刷の土蔵などに当 時の面影がみられます。 平成十五年五月 創立四十周年記念 武雄ロータリークラブ |
2022/3/21 | |
楼門が見えてきました・・・ 楼門二階の見学は 9時~10時 限定のようです。 |
2022/3/21 | |
東京駅を設計した辰野金吾による楼門・・・ 東京駅の八角ドームには、十二干支のうち八つが在りますが・・・ |
2022/3/21 | |
楼門の二階天井四隅に、残りの四干支があります。 東の角には卯(ウサギ)・・・ |
2022/3/21 | |
南の角・・・午(ウマ)・・・ 東京駅のドームに無い干支が、ここに在る事が判明した際、 天井裏にLEDランプを仕込んだそうです。 見ようによっては金箔が貼ってあるように錯覚します。 |
2022/3/21 | |
西の角・・・酉(トリ)・・・ |
2022/3/21 | |
北の角・・・子(ねずみ)・・・二匹居ますが、判り難い。 |
2022/3/21 | |
楼門二階の風景・・・ |
2022/3/21 | |
楼門から見る、武雄温泉新館・・・こちらも辰野金吾の設計・・・ |
2022/3/21 | |
武雄温泉新館、浴室の天井は八角形・・・ |
2022/3/21 | |
浴槽・・・ |
2022/3/21 | |
こちらの浴槽の底は、マジョリカ・タイル・・・ |
2022/3/21 | |
武雄温泉・源泉の一つ・・・ |
2022/3/21 | |
マンホールの蓋にも・・・ |
2022/3/21 | |
ホテルへ戻ってしばらく休んだ後、 武雄温泉駅を出発・・・ 武雄温泉 1114 レ 久保田 1140 |
2022/3/21 | |
途中、大町駅で、29611号機関車を見る・・・ テンダが少し変わっている。 |
2022/3/21 | |
長崎本線と唐津線の分岐駅、久保田駅に到着・・・ |
2022/3/21 | |
特急が通過。 |
2022/3/21 | |
次の列車まで時間があるので、 久保田駅到着直前に見た鉄橋を見に・・・ 辺りは水位が高い。 |
2022/3/21 | |
随分大回りして鉄橋に到着。 が、これ以上近づけません・・・ 時間も無くなってきたので、急いで駅へ戻ります。 |
2022/3/21 | |
唐津線の気動車が来ました・・・ 久保田 1140 1234 レ 小城 1240 |
2022/3/21 | |
小城駅で下車・・・ |
2022/3/21 | |
駅待合にも広告がある小柳酒造へ、タクシーで向かいます・・・ 小城駅 |タクシー \890- 小柳酒造 |
2022/3/21 | |
小柳酒造前景・・・案内板もあり、以下の様に・・・ 文化遺産オンラインも参照ください。 国登録有形文化財 22世紀に残す佐賀県遺産 小柳酒造 主屋・離れ・昭和西蔵・昭和東蔵・ 釜場・ポンプ小屋・ビン詰め場・麹室・ ヒロマエ・酒母室・煙突・西貯水槽・ 東貯水槽・検査室 小柳酒造は文化年間(1804~17) 創業である。主屋は江戸時代後期 の町屋建築である。昭和西蔵と東 蔵は2階建の巨大な蔵で、腰の煉瓦 積と下見板の外壁が特徴である。 また、麹室や酒母室など醸造の工 程を示す一連の施設を備え、敷地 中央の高さ17.5mの煙突は近代 酒造業の景観を伝えている。 平成25年12月 小城市教育委員会 佐賀県遺産 第二〇〇五-九号 小柳酒造 この地は江戸時代から天山山系の 伏流水を利用した酒造り等が盛んで、 醸造業を営む町屋が建ち並んでいた。 小柳酒造は文化年間(一八〇四~一 八一八)の創業とされ、明治から昭和 にかけての酒造工程の一連の建物群 が現存する。主屋は江戸時代後期(推定) の良質な町屋建築で、煉瓦造の煙突 は造り酒屋の存在を知らしめるシン ボルとなっている。また、明治時代に は紙問屋も営み、中国大陸まで小城 和紙を販売していた。 佐賀県遺産会議 |
2022/3/21 | |
早速、内部を見せてもらいます・・・ 立派な松材の梁・・・ |
2022/3/21 | |
道具類・・・ |
2022/3/21 | |
レンガの煙突・・・高さ17.5m・・・ |
2022/3/21 | |
レンガの煙突の基部・・・ 煙突は昭和16年の台風で一度倒壊し、その後建て直しているそうです。 |
2022/3/21 | |
酒樽とか・・・ |
2022/3/21 | |
圧搾する機械・・・手前には色々と販売品・・・ |
2022/3/21 | |
肝臓が悪いのでアルコール類は禁忌だし、 建物の撮影に夢中になって、何も買わずに済ませてしまいましたが、 ヒガミちゃんは、酷いね~ と非難轟々・・・ これから訪れる皆さんにおきましては、忘れず何か買って帰りましょう。 |
2022/3/21 | |
昭和東蔵の元部はレンガ・・・ |
2022/3/21 | |
レンガ壁と敷地内には川が流れています。 水が重要な酒造メーカーとしては、 理想的な立地ではないでしょうか? |
2022/3/21 | |
井戸のポンプ小屋だそうです・・・ 黒いレンガは、石炭ガラを再利用・焼成したものだそうです。 エコですが通常のレンガより少し強度が低いそうです。 |
2022/3/21 | |
貯水槽・・・ 鉄道・蒸機の給水塔に少し似ています。 |
2022/3/21 | |
レンガの煙突がある建物・・・ 用途を聞くのを忘れました。 |
2022/3/21 | |
レンガ煙突と屋根の重なり・・・漆喰の軒下は丸くされています。 レイアウトに取り入れたいシチュエーション・・・ 小柳酒造 |徒歩 村岡総本舗 |
2022/3/21 | |
歩いて、小城羊羹で有名な村岡総本舗へ・・・ |
2022/3/21 | |
資料館を見学したいのですが・・・と申し出ると、 先ずは、羊羹と抹茶のサービスを頂きながら解説のVTR鑑賞・・・ |
2022/3/21 | |
資料館で一番気になるのは、列車内での羊羹販売用木箱・・・ 木箱に触れないように寸法を測らせてもらいました。 370W×260D×110Hmm(取っ手を除く) |
2022/3/21 | |
鉄道(門司鐵道管理局?)や陸軍の御用達だったようです・・・ 羊羹3本紙箱詰め \2,510- を購入して駅へ戻ります。 村岡総本舗 |タクシー \890- 小城 |
2022/3/21 | |
小城駅前の和洋折衷の蔵。 丸窓などユニーク・・・ |
2022/3/21 | |
端正な小城駅・・・ |
2022/3/21 | |
駅の一角には、2021/4/16 夜の火災(原因不明)の跡・・・ 駅本屋は国登録文化財でもあるので、大切にしてもらいたいもの。 |
2022/3/21 | |
折尾へ向かいます・・・ 小城 1442 レ 佐賀 1501 1536 レかもめ24 博多 1614 1619 レソニック39 折尾 1651 |
2022/3/21 | |
博多駅で乗り換え・・・ |
2022/3/21 | |
折尾駅で降りてレンガの三連橋。 以前にも訪れていますが、その時は日没後だったので、また来ました・・・ |
2022/3/21 | |
東端の坑口はねじりまんぽになっています・・・ このようにレンガを積むのは、坑口が坑道に対して斜めになる場合に、 坑口のアーチが(力学的に)完結しない部分が出来て、 特に坑口の強度低下を来す事を防止するためです。 コンクリなどでは必要のない技術ですが、昔の人はよく考えたなあ~と感心します。 |
2022/3/21 | |
その他は普通・・・ コンクリの補強は後世のもの? |
2022/3/21 | |
・・・ |
2022/3/21 | |
まだ未完ですが、折尾駅本屋はかつての姿をモチーフに再建されています・・・ 折尾 1651 1734 レ快速 小倉 1755 |
2022/3/21 | |
小倉駅に到着・・・ |
2022/3/21 | |
夕食は、折尾駅構内の、塩からあげ店で購入した、王道弁当・・・ |
針尾送信所 へ戻る・・・ 次は ゆふいんの森 へ・・・ 鉄道油庫 へ戻る |