| 京都鉄道博物館 | 先日、京都丹後鉄道に行ってきたヒガミちゃんに、宮津に油庫を見つけたから行かないと、 とか・・・お宅が宮舞線に行ったのは学生時代だから・・・ |
| 新線の宮福線は未乗なはず、とか・・・ 何だかんだワーワー責め立てられて、止むを得ず京都丹後鉄道に行くことに・・・ 別に、ヒガミちゃんが同行する訳でもないのですがね・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| のぞみ1号から・・・月と富士山・・・ 北柏 432 レ 柏 435 456 レ 上野 524 527 レ 東京 530 600 レ のぞみ1 名古屋 734 737 レ ひかり535 米原 802 818 レ 新快速 京都 913 933 レ 梅小路京都西 936 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 米原で、在来線に乗り換え・・・新快速で・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 積雪がチラホラ・・・蔵は木壁がかなり上まで・・・ 安土駅付近・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 山科を過ぎて、次は京都・・・ この東山トンネルもいつか撮りたい・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 京都駅着・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| ホーム屋根にはパージボード・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 33番線から山陰線で・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 京都梅小路西駅で下車・・・ 梅小路蒸気機関車館時代には何度か来ていますが、 新駅開業で便利になりました。 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| わざわざ米原で在来線に乗り換えて来ましたが、 それでも京都鉄道博物館の開館までには時間があり・・・ 周辺をウロウロ・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 入館して早速、目に入るのは関西鉄道の社標・・・ |
|
![]() |
|
| マロネフ59・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 今回は230型蒸気機関車を集中的に・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| キャブ内をよく見たい・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 国産初の機関車の一両ですが、 美術工芸品としての重要文化財となっています。 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| どこぞの博物館と違い、 配光が良いので足回りも良く見えます・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 二階から・・・ |
|
![]() |
|
| 木製車止め・・・ どの程度忠実なのだろうか? |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| TR23台車・・・ 見易いように高所に展示・・・ 他にTR11も・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 家禽車パ100形式の大型模型・・・ 実物はもちろん、写真・模型でも初めて見たような・・・ 棚に鶏を入れるカゴが・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 継電連動盤・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 吹田信号場(第六信号扱所)照明軌道盤・・・とあるもの。 線路配置が変わったのでしょう。一部、黒テープで修正しています。 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| ワム3500型有蓋貨車ですが・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| このように見ると同じ黒でもさまざまなトーンが・・・ これを模型で再現するとなると大変だなあ~ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 大きな駅でよく見た、荷物用運搬台車・・・ 畳一枚分くらいのサイズ。最大高さ890mm |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 屋上で新幹線を見ながら・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| お弁当を頂きます。 233号機の絵柄付き・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 扇形庫に移って・・・数が多いので近代機はC53だけ載せます・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| この頃のカチッとした出来の機関車に比べて、 特に戦後直ぐの機は、板金は凸凹、溶接も下手・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 以前は居なかった1070型1080号機・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 二条駅舎の一角・・・ この中の売店で鉄道グッズを買い込み・・・ 梅小路京都西 936 1315 レ 亀岡 1340 1401 レ 園部 1417 1446 レ 福知山 1609 1746 レ 豊岡 1853 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 亀岡駅・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 亀岡にて・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 福知山着・・・ ここで明日の京都丹後鉄道の一日フリー切符を購入・・・ 駅前にはターンテーブルに乗ったC11・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 転車台に載せた展示は珍しい・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 右はターンテーブルの牽引車ですが、 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| その牽引車の足回り・・・車輪の奥にも見える歯車とか・・・砂撒き菅とか・・・ 排障器まで在るのは意外・・・誰か置き石炭とかするんですかね? |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 少し時間があるので福知山城へ・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 明智光秀が築いた城です・・・ 入館時間は過ぎていたので外から眺めるだけ・・・ 東西南北どこから見ても表情が違う複雑な構成です。 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 石垣には、逆さまや横に置かれた転用石・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 野面積みの石垣・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 福知山駅に戻る頃には日も暮れ・・・ 福知山 1609 1746 レ 豊岡 1853 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 豊岡駅に着くと、庫にはキヤ143型除雪気動車の影・・・ |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| 豊岡駅・・・ 明日、乗車する京都丹後鉄道の乗り場は、一階の判り難いところにあります。 |
|
| 2021/12/21 | |
![]() |
|
| コロナ禍でコンビニしか開いておらず夕食はこれだけ・・・ | |
| くりでんミュージアム へ戻る・・・ 次は 京都丹後鉄道 へ・・・ 鉄道油庫 へ戻る |
![]() |