旧池北線 | おと休で北海道行2日目・・・6月に果たせなかった、 旧池北線、レンガ暗渠の探索に向かいますが・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
早朝の帯広駅、乗車する気動車の入線。 たらこ色の車両が挟まっています。 途中、利別駅付近で木造詰所を見たような・・・ 帯広 620 レ 池田 647 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
池田着・・・たらこ色の車両・・・ 右の空いているホーム3番線は、たぶん旧池北線のもの・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
一番線ホームから・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
このバスで・・・ 出発は658ですが、今回、実際に発車したのは703。 先回とは走行経路が若干違う気もします・・・ 池田 647 658 |バス ¥630 岡女堂本家前 734 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
辛うじてレンガ暗渠を撮影・・・ GPSデータから、様舞バス停の近く、様見川の橋梁と判明・・・ 次回訪問の資料とします。 ということなのですが、先回見た物とは違うような気もします・・・ 此処もストリートビューでは陰になっているようで確認できません。 なお、こちらのHP には池田~様舞間の駅間構造物として記載があります。 |
Google Map より | |
![]() |
|
EXIFのGPSデータ(ジオタグ)から、Google Mapで場所を表示する方法 EXIFのGPSデータは、次のように度・分(DMM)で表示されます。 北緯 42度58.1847分 東経 143度26.9931分 それでGoogle Mapの検索窓に 42 58.1847 143 26.9931 と入力すると表示します。 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
もう使われていないようですが、サイロのレンガの積み方が洒落ています。 普通レンガの平面(ひらめん)と、小口面を縦に、交互に見せているように思える。 レイアウトに取り入れたい・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
岡女堂本家前で降ります・・・ この後、地面を這っている蔦に足を捕られ、すっころんで膝を擦りむく(泣)・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
線路の築堤と目されるところに、 レンガの構造物が在るのが見えますが、ほとんど藪の中・・・ この辺りに在るはずのレンガ暗渠を撮れる場所はないかと、 周囲をウロウロしますがアプローチが判りません・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
祠がありますが・・・ |
![]() |
|
散歩していた地元のおっちゃんにも聞いてみましたが、 心当たりは無いそう・・・ 諦めて、ふるさと銀河線時代の岡女堂駅の遺構の見学・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
岡女堂が銀河線の利用促進のため、会社の目前に新設した駅でした・・・ 奥には鳥居があり・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
行ってみると豆神社とあります。 甘納豆などの豆菓子を作っているから・・・ 3kmほど歩いて、本別へ向かいます。 ところで、会社を辞めたので、腰の具合は頗る調子が良くなった・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
本別空襲の際、被災した「本別鉄橋」へ来ました・・・ レンガ橋台の幅、元部で 4,010mm |
2021/09/08 | |
![]() |
|
レンガ橋台は、段々の具合が他に類を見ません・・・ レンガの一番下の段から、鉄橋の下辺まで 2,163mm レーザー測距儀は色々簡単に測れて便利・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
橋台周辺翼壁の具合・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
本別町歴史民俗博物館に行ってみましたが、 今回も蔓延防止で閉鎖・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
6月に続いて本別町に来ました・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
仙美里までバスで・・・ 車体側面にRECYCLEとありますが・・・ 本別 1141 |バス ¥320 仙美里 1153 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
廃テンプラ油を回収して、バイオディーゼル燃料を作り、 バスを走らせているようです・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
仙美里駅着・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
内部は、鉄道資料室があって鉄道の歴史とか、バロン西の解説とか・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
仙美里駅。 周辺は本別駅と似たようにしています・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
時間が在るので周辺を探索・・・ 小さなサイロが在って・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
牛が居て・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
仙美里駅へ戻って・・・ 次は足寄へ・・・ 仙美里 1153 1306 |バス ¥320 足寄 1321 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
足寄駅・・・ ですが、実は復元されたもので、 入口の方向もオリジナルとは逆になっています・・・ |
2021/05/01 | |
![]() |
|
幕上が漆喰・・・ 長さ17,541mm 奥行き5,706mmですが、 復元なのでオリジナル通りかは判りません。 ほかにも当時の写真と比べると細部に違いがあります。 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
古いタイプのポスト・・・ 現在でも使われているようです・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
内部待合室には時刻表・・・ 上り下りで列車本数が二本も違うのはナゼ? 他にも歴代駅長の名簿とか・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
駅名標・・・ せんびり・・・不等間隔の文字が面白い・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
毛筆体の駅名標・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
駅正面の駅名標を望遠レンズで・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
レールには R.S.W. 1907. IRJ. とあります。 ライン製鋼所製のようです。 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
近くに、足寄銀河ホール21という施設があって・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
中には売店とか・・・ 元はこちらがふるさと銀河線の足寄駅でした。 気動車は実物ではなく、写真です・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
ここにも鉄道資料が色々在って・・・ 旧足寄駅の写真・・・オリジナルは出入口が逆なことが判ります。 なぜ、そのまま復元しなかったのでしょう? |
2021/09/08 | |
![]() |
|
足寄駅、ホーム側の写真・・・ キハ41000系と思われる気動車の向こうには石炭車が一両・・・ ホーム上には小荷物が山積み・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
愛冠(あいかっぷ)駅・・・ 現在と同様、小高いところに在ります。 足寄 1321 1509 |バス ¥840 陸別 1550 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
辛うじて撮れた愛冠駅。 やはり、小高いところに位置しています。 この付近にもレンガ暗渠が在るのを見つけましたが、撮影できず・・・ Google Map ストリートビューにも写っていないようです。 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
陸別着・・・陸別の跨線橋・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
南極大陸から帰ってきた雪上車だそうです。 日本で最も寒い土地柄なので、色々試験したりするのでしょう・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
農協の建物には牛が張り付いている・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
陸別からはバス会社が代り、北見バスへ・・・ 陸別 1550 1658 |バス ¥1,580 北見バスターミナル 1832 |
2021/09/08 | |
![]() |
|
しばらく、ふるさと銀河線陸別鉄道の線路が並走・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
新たに車両庫を作っているのでしょうか? |
2021/09/08 | |
![]() |
|
夕日に向かって北見へ・・・ |
2021/09/08 | |
![]() |
|
蔓延防止の影響もあり、夕食はコンビニで寂しく・・・ またもや、リボン ナポリン 今回、レンガ暗渠は写真は撮れなかったものの、 場所が分かったので、来年に期します・・・ |
帯広行 へ戻る・・・ 次は 石北本線 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |
![]() |