大井川鉄道・井川線 | 本日は、ヒガミちゃんと大井川鉄道と、その奥地にある 井川線を踏破します・・・少し蒸機の撮影も・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
ホテルの不味い朝食を摂ってから・・・ 島田駅を比較的遅い時間に出立。 島田 727 レ 金谷 732 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
金谷駅に着き、大井川鉄道の駅本屋・・・JRの金谷駅に比べ小ぢんまりしています・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
ヒガミちゃんが東海道本線の旧線トンネルが在るぞ・・・と見つけてくれました。 現在のトンネルの右側・・・ 下部は少し埋もれているようですが、形状がよくわかります。 資料写真を撮ります。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
大井川鉄道の出発準備風景・・・ 運転士さんが連結器を中心に合わせていました。 運転士さんならではの美的感覚があるのですネ・・・ 金谷 732 748 レ 千頭 903 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
窓枠に止まっていた渋い色彩の蛾・・・千代紙細工のよう・・・始めて見る色合いです・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
神尾駅では沢山の開運狸が出迎えてくれます・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
広大な河川敷の大井川沿いを上流へ・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
大井川鉄道本線の終着、千頭駅で下車・・・ここからは井川線に乗り換え・・・ ゲージは本線と同じ1067mmですが、 車両限界が小さく、かなり小型でナローゲージ車両のように見えます・・・ 千頭 903 912 レ 奥大井湖上 1017 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
貨車が留置されています・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
機関車はラストに就いて推進運転・・・ 上り勾配で万一、連結器が外れた場合の安全対策・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
鉄橋の眺め・・・名前は忘れた・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
多数のトンネルをくぐります・・・ トンネル断面積が小さな車両ギリギリ・・・左はヒガミちゃん・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
ダム建設の影響で線路付け替えがあった区間は、90‰の急坂となった為、 歯車とラックレールで登坂するアプト区間に切り替えられました・・・ アプトいちしろ駅で大型のアプト式電気機関車が後部補機として連結されます・・・ この日の補助機関車は2両でした。 可愛い車掌さんが、旗を持って誘導掛作業・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
重そうなジャンパー栓の連結と確認も、しっかりと女性車掌さんが行っていました・・・ エライ・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
スイスの山岳鉄道・・・とまではいかないでしょうが、素晴らしい眺めが続く・・・ 紅葉の季節に訪れても良さそうです。 外国人観光客が少ないので今のうちかもしれません。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
長島ダムの正面を通り・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
長島ダム駅に着いて、後部補機を切り離し、アプト区間も終了。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
奥大井湖上駅が近づいてきました。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
奥大井湖上駅へ着いて・・・ ホームの半分は湖の上です。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
15分程、歩道が脇に付いている鉄橋の上や急な階段、坂道を歩いて、この眺めへたどり着きます。 真ん中に見えるのが、奥大井湖上駅です。 15mm(APS-C)の超広角レンズで・・・ 千頭 903 912 レ 奥大井湖上 1017 1123 (上り撮影1104) |
2017/05/22 | |
![]() |
|
上り列車が来ました。 最後尾に貨車を繋いでます。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
この高さを歩いてきたわけです・・・ 改めて見てみると・・・怖ッ・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
そろそろと列車は進んで行きます・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
奥大井湖上駅へ戻って・・・ 下り列車が見えてきて・・・ 奥大井湖上 1017 1123 (上り撮影1104) レ 井川 1206 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
さらに奥地へ・・・井川ダムの横を通り・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
井川駅に着いて、鉄道むすめのキャラクター、 先ほどの車掌さんとイメージが似ている・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
井川ダムの方まで行ってみる・・・ 井川 1206 1233 レ 閑蔵 1251 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
井川駅から一駅だけ戻って、閑蔵駅で下車・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
バスが待っていました・・・ 閑蔵 1251 1300 |バス 長島ダム 1311 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
長島ダム駅へ先回り・・・ ラックレールを使って急勾配を登るアプト式機関車を撮る・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
長島ダム駅でのアプト式機関車の切り離し作業・・・ その前に居る本務機の機関車との大きさの違い・・・ ところでこの大きな機関車はどうやって運び込んだのでしょう? ここまではトンネル断面など建築限界が小さく通れないはずですが・・・ その後、先ほど閑蔵駅で下車した列車が追い付いてきて、再び乗車・・・ この、撮影効率は良いけれども、せかせかした行程は、もちろんヒガミちゃん発案のもの・・・ 長島ダム 1311 1320 レ 千頭 1421 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
アプトいちしろ駅で、補機を切り離し・・・駅横の大井川ダム湖の風景・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
対向の下り列車との交換・・・ 遅い時間にも関わらず随分観光客が乗ってました・・・ 千頭 1421 1435 レ 川根温泉笹間渡 1509 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
千頭駅で大井川鉄道本線へ乗り換え・・・ 川根温泉笹間渡駅で降りて・・・大井川の河川敷へ・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
蒸機の撮影・・・(SL撮影1531) |
2017/05/22 | |
![]() |
|
遠く川原の上にヒガミちゃんが写っています・・・ 撮影のジャマをしたった・・・いつもやられているので・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
後方に、機関車トーマス色の客車が居て興ざめなので、それを写さぬよう・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
川岸の川根温泉へ入って、暫し休憩。 温泉から汽車が見える事で有名。 温泉から出たところに在る火の見やぐら。 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
木造駅舎をじっくり撮影したいので、怠惰なヒガミちゃんはほっといて温泉を出立・・・ 川根温泉笹間渡駅へ・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
凝った撮影を試みる・・・ モニターの性能が悪いと右側の時刻表は潰れて見えません・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
この駅この季節この時間の、最も素晴らしい角度を探して・・・ ですが・・・背後にいる車に気が付かなかった・・・ |
2017/05/22 | |
![]() |
|
屋根は棟瓦の様子が途中で替わっており、平瓦のつなぎ目に丸瓦もあるので 屋根を延長増設したらしい様子が見てとれます・・・ 川根温泉笹間渡 1509 1705 (SL撮影1531) レ 金谷 1802 1811 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
金谷駅へ到着・・・下り列車・・・ 金谷 1802 1811 レ 静岡 1843 |
2017/05/22 | |
![]() |
|
静岡駅へ到着・・・駅ビルのすし屋へ・・・ ネタが大きく久々に旨い寿司を堪能。 後は新幹線で寝て帰りました。 静岡 1843 1952 レこだま676 東京 2116 2124 レ 山の手線 上野 2132 2140 レ 我孫子 2214 2219 レ 北柏 2222 来週は貨物線踏破の為、ヒガミちゃんが仕込んでくれた、横浜・石川町からの「Y158記念列車の旅」・・・ 再来週は、おとなび切符で錦川清流鉄道・美祢線・三江線と毎週鉄が続きます・・・ 腰痛だし体力が持つのか? |
天浜線 へ戻る・・・ 次は・・・ 錦川鉄道清流線 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |
![]() |