| 池田園駅 | おと休最終日、5日目となると、さすがに疲れますが、 帰る前に・・・北海道、最短トンネルを訪問します・・・  | 
    
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 0517の函館朝市・・・人影はありませんが、 早朝のため、コロナの影響かどうか判りません・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 函館駅・・・ こちらも人影はなく・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 函館本線0マイル地点記念碑 (初代函館駅所在地の碑) 北海道開拓の重要性から鉄道国有化の世論が起こりつつあった明治35年 12月10日に第一期工事(函館・桔梗・七飯・本郷(現在の渡島大野))が 完了し、旧函館駅が現在の「海岸町10番地」に開業しました。 しかし、港の連絡に不便が多いため、明治37年7月1日に函館駅が現在の 地に移設され、旧駅は「亀田駅」と改名されましたが、明治41年3月に類焼し、 同年8月29日に廃駅となりました。 この記念碑は、昭和37年10月14日に道南地方の鉄道発祥の地として 函館市海岸町10番地に建立され、平成2年7月には海岸町の宅地化に伴い、 青函連絡船が運行されていた頃の岸壁付近に移設されましたが、平成26年 10月には、より多くの皆様にご覧いただき永く記念するため、「碑」を この地に移設しました。  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| この列車で・・・ 函館 549 レ 池田園 646  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 五稜郭を経て・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 五稜郭機関区の手前、なにかよくわからない廃線跡?・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 五稜郭機関区・・・ こちらは架線が無いのでDF200が集結・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| こちらはEH800の集まり・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 桔梗駅・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 藤城支線に入ります・・・ 戦時中、急勾配緩和のため作られた函館本線のバイパス線です。 現在でも下り貨物列車は藤城線経由となっています。 現在の特急は、新函館北斗駅を経由するので、こちらの線を通ることはありません・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| まだ朝もやの時間・・・ | 
    |
![]()  | 
    |
| 大沼駅に着いて、特急の追い抜きを待って・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 列車は早くもここで一両を切り離して出発・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 大沼駅を後に、今度は砂原支線に入ります・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 次の池田園駅で降ります・・・ この駅に到達するのは列車本数の少なさもあって、なかなか大変・・・ 気動車を見送り・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 池田園駅・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 撮影場所へ向かいます・・・ チョットした別荘地なのか、辺りには立派な建物・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 線路沿いに、このような道を暫く歩いていると・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| ご丁寧にも草が刈り払われていて・・・ (当然、鉄チャンのしわざでしょう)  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 北海道最短の、池田園トンネルが撮影可能となっています。全長20m・・・ 上は道路なので、トンネルというより道路橋といったほうが相応しいかも・・・ 昔の写真を見ると、周りの藪はこんなに深くありませんでした。 トンネル名称のプレートも見えません・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| トンネルの上に行こうとすると・・・巣が近いのかカラスが騒ぎはじめ・・・ ヒッチコックの映画みたいで恐ろしい。 内地の1.5倍もあるような大きな蚊も飛んでいて鬱陶しい・・・ 暫く待っていましたが、貨物も来ないので駅へ戻ります。  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 池田園駅へ戻って・・・ カラスではない鳥のさえずりを聞いて、うだうだしていると・・・ 遠くで警報機が鳴り始めたので、跨線橋へ駆け上がり・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 0836 貨物を撮ることが出来・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 勾配の関係で、現在も上り貨物は砂原支線経由です・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| カモレを撮ったあと、程なく列車が来まして・・・ 池田園 852 レ 函館 948  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 再び大沼駅・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 帰りは函館本線経由なので仁山駅を通ります・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 五稜郭駅にて・・・谷積みの石材とホーム端部の傾斜の具合・・・ どうしても製作中のレイアウトの不明点に目がいってしまう・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 函館駅へ戻ってきました・・・ はこだてライナー、道南いさりび鉄道  | 
    |
| 2021/05/01 | |
![]()  | 
    |
| 売店が開いたので、お局さんの大好きな、函館ラスクを売っていないか探しましたが、 見つかりません・・・ すでに会社は辞めた後なので、怒られる事はないのですが・・・ 駅弁等を仕入れます・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| また、新函館方面へ・・・五稜郭で下車・・・ 函館 948 1021 レ 五稜郭 1026  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 五稜郭の駅舎。 下車駅稼ぎ・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 今度は七飯駅で下車・・・ 五稜郭 1026 1100 レ 七飯 1116  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 晴れてきました・・・北海道らしい強光と色合い・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 七飯駅・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 踏切から・・・左が藤城支線、右が函館本線・・・ 藤城支線は一旦左へ逸れて、次に右へカーブして函館本線を跨ぎます・・・ 藤城支線の橋脚を見ようとも思いましたが、時間も無くなってきたので、 駅へ引き返します・・・  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| ようやく新函館北斗へ向かいます・・・ 七飯 1116 1218 レ 新函館北斗 1224  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 車内から見る藤城支線・・・ | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 新函館北斗の油庫を見て・・・黒松内の油庫と比較・・・ 新函館北斗 1224 1248 レはやぶさ28 上野 1658  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| やっと新幹線に乗車。函館駅で買った駅弁をゆっくり頂きます・・・ 長万部の「かなやのかにめし」が懐かしい。  | 
    |
| 2021/06/28 | |
![]()  | 
    |
| 上野着・・・ 上野 1658 1723 レ 我孫子 1800 1803 レ 北柏 1806  | 
    |
| 函館本線  へ戻る・・・  次は 猿田駅  へ・・・ 油庫リスト へ戻る  | 
      ![]()  |