無軸_top
伊予長浜・松山 コロナ禍中の四国旅行、3日目は宇和島駅を発って、伊予長浜で長浜大橋を見学・・・
松山へ行って、松山市電・環状線の単線区間で撮影します・・・

2020/09/28
駅前には模型ですがコッペルが在ります。
模型といっても、素人目には実物と区別がつかないくらい良く出来たもの。
背景は宿泊したホテル・・・ヒガミちゃんは、今日もまたホテルで爆睡中です。
解説板には次のように・・・

宇和島城築城400年記念
鉄道唱歌(大和田建樹・作詞)誕生100周年記念事業
この模型は宇和島で一番初めに走った機関車(コッペル社製
9.66t 形式ケ220)を資料に基づき極力復元に努めたものです。
本物はドイツのオーレンシュタイン・ウント・コッペル社で
作られ、大正3年の5月に最初の試運転が行われました。初め
て機関車が走ったときの人々のおどろきと喜びを、思い浮かべ
てみてはいかがでしょうか。

宇和島鉄道は明治の終わりから大正・昭和の初期にかけて全国に敷設さ
れた、レールの幅が狭く車両も小さい軽便鉄道でした。
当時南予地方は陸上交通の便が悪く、鉄道敷設への人々の熱意は四国の鉄
道敷設運動の中でも特筆すべきものがありました。その結果大正3年10月
18日念願の私設宇和島鉄道が宇和島―近永間17.3kmで開業、大正12年に
は近永―吉野間が開通しました。その後昭和8年8月政府による買収が実現
し、私設宇和島鉄道は18年の使命を終えました。


2020/09/28
駅構内に入ると・・・
インチキ新幹線が待っていました。

2020/09/28
ホーム上には携帯電話ボックスなるものが在ります。
解説板には次のように・・・

この「お恵ちゃん携帯電話ボックス」は平成
12年11月25日、SL列車「坂の上の雲号」「花
神号」運転にあわせ、松山恵子さんに宇和島駅で
のコンサートをお願いした際の記念として、ヒッ
ト曲「お別れ公衆電話」にちなんで設置したもの
です。当日、松山恵子さんは、卯之町駅から宇和
島駅までSL列車「坂の上の雲号」にご乗車され、
また、宇和島駅のコンコースで「お別れ公衆電話」
を熱唱されました。
誰からも「お恵ちゃん」と親しまれ、故郷・宇
和島を思い続けてこられた松山恵子さんのご冥
福を心よりお祈り申し上げます。
宇和島駅長

何かモデルとなるものが在ったのか判りませんが、
とりあえず扉の幅だけ測っておきました・・・
660mm

2020/09/28
行く先にはレール組みの跨線橋・・・

2020/09/28
宇和島を出て・・・昨日も観た給水塔・・・

宇和島 609

伊予大洲 750 757

2020/09/28
しばらく山間を走ります・・・
蔵の様子・・・
漆喰壁では無く、土壁です・・・

2020/09/28
僅かに海が見えます・・・
勾配が続き、大分高度を稼ぎました・・・

2020/09/28
卯之町駅で・・・停まっていた気動車。
卯之町には重要伝統建造物保存地区があり、
機会があれば訪れたいと思うところ・・・

2020/09/28
卯之町駅でさらに特急待避・・・

2020/09/28
稲わらは三角にまとめています・・・

2020/09/28
伊予岩城駅で長時間停車・・・

2020/09/28
特急が追い抜いていきました・・・

2020/09/28
ホームで撮影していると・・・
車内から窓ガラスをコンコンと・・・おばあさんに呼ばれ・・・
あそこに在るのは稲ワラで出来たマンモスだから撮っといたほうが良いよ。
みんな列車を入れて撮ってるよ・・・・と親切に教えてもらいました。

2020/09/28
双岩駅の駅舎・・・
なんとも・・・

2020/09/28
双岩駅。ここでも列車交換・・・各停は楽しい・・・
ヒガミちゃんのように、特急でササッと通過するなんて、
何と、もったいないと思うところ・・・


2020/09/28
伊予大洲に到着・・・
右の列車に乗り換えます・・・

伊予大洲 750 757

伊予長浜 827 1014

2020/09/28
伊予長浜に到着・・・
学生がドサッと下車・・・古い大きな街であることが伺えます。
左のホーム上屋が特徴的・・・

2020/09/28
ホーム上屋の骨組み・・・
かなり頑丈に組まれています・・・
風が強いのでしょうか?

2020/09/28
列車は5分ほど停車していて・・・出発・・・

2020/09/28
ホーム上屋・・・
間にベンチを挟みこんだ構造。

2020/09/28
伊予長浜駅前へ出て・・・

2020/09/28
長浜大橋に行く前に、少し回り道をして漁港を見学・・・

2020/09/28
長浜と青島(通称:猫の島)を結ぶ連絡船・・・
背景の施設はなに?

2020/09/28
長浜大橋に至る長浜商店街・・・

2020/09/28
味のある医院・・・

2020/09/28
たばこの看板・・・
凝った造りの頬杖・・・雨樋の支え・・・

2020/09/28
ここでも屋根の重なりが面白い・・・

2020/09/28
商店街を真っ直ぐ抜けてきて長浜大橋へ着きます・・・
袂の案内板には次のように・・・

国指定重要文化財 長浜大橋(通称:赤橋)
長浜大橋は、一級河川「肱川」の河口に架かる現役で
動く我が国最古の道路可動橋(バスキュール式鋼鉄開
閉橋)であり、平成26年12月10日、重要文化財に指定
されました。
この橋は、船運から陸上交通への転換を洞察し、愛媛
県を事業主体として、増田淳事業所の設計により、1年10
か月の工期と当時の金額で29万円という巨費を要し
て昭和10年8月に県道橋として完成したものです。地元
では「赤橋」の愛称で親しまれています。

(写真)機銃掃射の跡

長浜大橋の橋の長さは232.3m(河川改修により6.3
m延伸)、幅員が5.5m、五つのトラス桁可動部桁1
径間、対重径間桁1径間の計7径間の鋼橋からなって
います。これが一種の分銅、つまり、オモリの役目をし
て開閉の作用を軽くする構造になっていて、15馬力の
電気モーターで稼働します。
戦時中はグラマン機の機銃掃射を受け、トラス部材に
その傷跡を見ることができます。現在は船の往来がなく、
開閉の必要性がなくなりましたが、毎週日曜日に観光
向けと定期点検を兼ねて開閉を行っています。

(写真)竣工当時の状況

橋梁諸元
橋梁名 長浜大橋
路線名 主要地方道 長浜中村線
橋長 232.300m
支間長 3連37,500m+14.338m+18.162m+37.500m+43.800m
有効幅員 5.500m
全幅員 6.100m
斜角 90°00’00‘’
併用荷重 6t
形式 上部工 バスキュール式鉄鋼可動橋
下部工 逆T式橋台 壁式槽脚
基礎工 ケーソン基礎 鋼管坑 直接基礎
架設年度 1935年(昭和10年)
適用示方書 大正15年


2020/09/28
橋を吊り上げる部分・・・
大小のレーシングが素敵。

2020/09/28
カウンターウエイトの部分・・・
機銃掃射の跡も在るそうですが、見つけられず。

2020/09/28
船着き場を入れて・・・
付近の解説板には次のように・・・

長浜大橋ながはまおおはし(赤橋)あかはし
Nagahama Ohashi Bridge (Akahashi Bridge)
【長浜大橋】
長浜は、藩政時代より肱川と瀬戸内海を結ぶ重要な拠点として発展した
港町で、肱川河口付近は荷物の積み替えのために数多くの船が往来し
ていました。しかし、肱川を挟んで右岸の長浜町と左岸の櫛生村沖浦を
結ぶ交通は、渡し舟が唯一の交通手段であり、両岸を結ぶ橋の架橋は町
民の長年の願いでもありました。そんな中、長浜大橋は、県道長浜・川之
石(八幡浜市)線と長浜・郡中(伊予市)線を結ぶため、景気対策を目的
とした公共事業として建設されることとなりました。橋の設計は、先駆的
な橋梁コンサルタントの一人である増田淳で、橋の構造は橋の上流にあ
る木材の集積地(江湖)へ出入りする船の通行等を勘案し、橋桁が開閉
する可動橋とされ、当時の金額で約28万円を投じた建設工事は、当時
の技術の粋を集めて昭和10年(1935)8月に完成しました。
(写真)船で賑わう完成直後の長浜大橋の様子
(写真)開閉する長浜大橋

【現役唯一の道路可動橋】
日本国内において近代に架設された可動橋のうち、現在でも可動してい
る橋は3橋しかなく、そのうちの2橋は鉄道橋で、長浜大橋が唯一の道路
可動橋になります。長浜大橋は、橋桁が片側に開閉する単葉式の跳開
橋で、橋上に載せられたカウンターウエイトと呼ばれる82tの重りにより、
約54tもある橋桁をスムーズに開閉させる構造となっています。完成当初
の橋は濃灰色で塗装されていましたが、戦後赤く塗装されて以降、地元
では「赤橋」と呼ばれ親しまれています。

【橋に残るグラマン機による機銃掃射の跡】
昭和10年(1935)に完成した長浜大橋は、戦争被害にも遭っています。
第二次世界大戦末期、米軍グラマン機の攻撃を受け、橋の開閉が一時不能になりました。
各所に残された機銃掃射の跡が、銃撃の恐ろしさを物語っています。
(写真)橋に残る機銃掃射の跡


肱川(ひじかわ)あらし Hijikawa Arashi Storm
【肱川あらしとは】
秋から冬にかけて、愛媛県大洲市長浜の肱川河口付近で夜間か
ら朝方にかけて冷気が霧を伴って発生する強風のことを肱川あらし
と呼びます。晴れた日の朝、上流の大洲盆地でたくわえられた冷
気が霧を伴って肱川沿いを一気に流れ出します。
この様子はまさに霧の湖から流れ出す川のようで、大きな流れと
なってうなりをあげながら町をのみ込み、そのまま海へと流れ出る
壮大な様子は大自然の神秘を感じずにはいられません。
このように、強風で霧が運ばれる現象は他にはなく、肱川だけでし
か見ることのできない、世界で唯一の自然現象です。
【発生のしくみ】
肱川あらしは、肱川を取り巻く地形と大きな関係があります。秋か
ら冬にかけて、穏やかな晴天の夜、低温の大洲盆地から高温の伊
予灘向かって、気温の変化とともに、肱川特有の地形が強い陸
風を生じさせ、早朝の冷気に霧を伴った肱川あらしを発生させます。
また、肱川あらしは、2つの発生源から2つの霧が発生していることに
その特徴があります。1つ目の発生源は大洲盆地で
す。ここで発生する霧は「放射霧」と呼ばれ、肱川上空の高い場所
に現れます。そして、2つ目が肱川河口の水面から発生する「蒸気
霧」です。「蒸気霧」が発生することで、河口から海上までを雲海の
ように覆い尽くします。肱川あらしははこの「放射霧」と「蒸気霧」が
同時に発生することで、雄大で幻想的な風景を私たちに見せてく
れます。
(写真)肱川あらし展望公園からの肱川あらし
(写真)肱川あらしと開閉する長浜大橋
(写真)大洲盆地から伊予灘へ吹き出す肱川あらし

有名な肱川あらし・・・うなりをあげながら町を飲み込み・・・
とありますが本当にうなりをあげるのでしょうか?
一度、本物を見てみたい・・・

2020/09/28
龍馬脱藩の港だそうです・・・

2020/09/28
全景はこのような・・・感じ。

2020/09/28
開閉の様子も見てみたいと思うところ・・・

2020/09/28
駅への帰りはまた別の道を・・・

2020/09/28
立派な刈り込みと板塀のある邸宅・・・遠くに踏み切り・・・

2020/09/28
駅の近くまで来て・・・
右横書きで防火と・・・縦書きで用水と・・・
かなり古そうです・・・

2020/09/28
駅に着いて・・・
2連の踏切り・・・
ホーム壁面には何て書いてあるのでしょう?

2020/09/28
手すりや足の部分が鋳物でできたベンチ・・・

2020/09/28
伊予長浜を発って・・・松山へ向かいます・・・
石積の防波堤がある漁港・・・

伊予長浜 827 1014

松山 1113

2020/09/28
松山も近くなると・・・形が面白い田んぼ・・・

2020/09/28
車両基地も・・・

2020/09/28
松山へ着きました・・・

2020/09/28
伊予鉄1dayチケット\700-を購入して・・・松山市駅まで来ます・・・

JR松山駅前 1152

松山市駅 1203 1221

石手川公園 1223

2020/09/28
松山市駅からは切符を買って、郊外電車へ乗り換え・・・
石手川公園駅で下車。
昨年も見た土木学会選奨土木遺産にもなっている橋梁。

2020/09/28
レンガの橋脚・・・

2020/09/28
少し、松山市駅側へ歩いて、
昨年見ることが叶わなかった・・・
レンガ橋梁へ・・・

2020/09/28
内側は、車輛が衝突するのか大分傷ついています・・・

2020/09/28
ずいぶんカラフルな感じのする擁壁。
擁壁左側に土木学会選奨土木遺産の銘板と解説板があり、次の様に・・・

景観形成重要重要建造物
松山市 伊予鉄道煉瓦橋
松山市指定
この煉瓦橋は、石手川上手への軌道かさ上げによる橋で、腰壁の
煉瓦の積み方はイギリス積みです。軌道が橋下を通る道路と斜めに交
わっているため、上部の煉瓦の積み方で角度を調整する工夫をして
います。
今もなお、現役であり続けるこの橋は、明治25年頃の竣工と考え
られ、松山の人々の足となり、陸運を支えてきた伊予鉄道の草創期
を物語る建造物として、産業・土木の分野における資料的価値も高
く、郷土の景観を形作る貴重な近代化遺産の一つです。
指定年月日 平成15年9月1日
指定番号 第2号

2020/09/28
線路が斜行していて、レンガが斜めに積まれているのがここの特徴・・・
ねじりまんぽとはまた違った味わい・・・

2020/09/28
奥に塀を配して・・・
レンガの寸法は約 220×105×60mm
通路幅は 3,025mm

2020/09/28
たまには電車を絡めて・・・
橋梁の背景が残念・・・

2020/09/28
レンガ橋梁を見学した後は、さらに松山市駅へ歩いて・・・
スターバックスの奥に在る、
坊ちゃん列車ミュージアムへ寄ります・・・

2020/09/28
松山市駅から一旦、市電で環状線を一周しロケハンします。
その後、本町線で本町6丁目へ・・・
すこし時間があるので近くの「ひぎりやき」というところで
いわゆる大判焼きを一個頂きます。
店員さんにはお茶も出して頂き、一息つく事ができました・・・

松山市駅 1337
レ環状2号線
松山市駅 1423 1438

本町6丁目 1452 

2020/09/28
本町6丁目で下車・・・
環状線の本町6丁目の電車を見る・・・

2020/09/28
本町6丁目 1452 

平和通1丁目 1509 1522・・・

平和通り1丁目へ・・・家々の合間を縫って・・・

2020/09/28
平和通り1丁目での日常・・・

2020/09/28
市電はSカーブを経て大通りへ・・・

2020/09/28
平和通1丁目 1509 1522

鉄砲町 1526 1556

列車交換のできる鉄砲町へ・・・

2020/09/28
交換の電車が行きました・・・

2020/09/28
たまには望遠レンズらしく・・・

2020/09/28
鉄砲町で、しばらく電車の行き来の様子を見学・・・

2020/09/28
林立する曲線標・・・
道路併用区間の曲線標はどうしているのか?
しょーもない事が気になる・・・

2020/09/28
鉄砲町 1526 1556

萱町6丁目 1604 1614

萱町6丁目で下車・・・

2020/09/28
萱町6丁目 1604 1614

JR松山駅前 1620 1649

JR松山駅前まで来ました・・・
駅ビルの百均でうろうろしていると、
珍しい当方の姓のハンコを見つけてしまい、思わず購入・・・

2020/09/28
JR松山駅前 1620 1649

大手町 1650 1712

ヒガミちゃんが電話で何かワーワー言っているので、
「じゃあ、そっちに行くわ」と大手町へ来たのですが、
見当たりません。電話で聞いてみるとお宅が来ないので、
もう松山駅前温泉へ向かっているとのこと・・・
帰り際になると、途端に性格が悪くなるのはいつもの風・・・
特に海外旅行の際は誰にでもそうしているので、みなさん注意されよ。

写真は大手町の市電と郊外電車のクロス部分・・・

2020/09/28
感度をISO100に落としてみます・・・
しかし、今回も、パンタグラフのスパークは撮れず・・・

大手町 1650 1712

JR松山駅前 1714 1735

2020/09/28
松山駅へ戻って・・・
ここで早めに空港へ・・・

JR松山駅前 1714 1735
|バス \470-
松山空港 1750 1910
|JAL440
羽田空港 2035(早着)2039

品川 2101 2111

上野 2125 2133

柏 2202 2209

北柏 2212


予土線  へ戻る・・・    次は 日田彦山線・めかり線  へ・・・

油庫リスト へ戻る

無軸_top