無軸_top
深谷・丹荘駅 春の「青春18きっぷ」最後の1枚は、煉瓦愛好家にもかかわらず、未だ訪れていなかった、深谷の日本初民間専用線の遺構と旧日本煉瓦製造株式会社へ・・・帰りは八高線経由で・・・

2018/04/08
深谷駅で下車・・・駅舎は煉瓦を供給した東京駅風に造られています・・・

北柏 546

我孫子 548 553

上野 627 640

深谷 803

2018/04/08
深谷駅から南へ線路沿いに進むと、早くも煉瓦の構造物・・・

2018/04/08
最初に渡る鉄橋は唐沢川鉄橋・・・
案内板には次のように・・・

旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡
唐沢川に架かる長さ約13.4mの鉄橋は、チャールズ・アセトン・W・ボナールという
イギリス人技師が設計した鋼板桁(プレート・ガーダー)橋です。当初は違う構造でしたが、
大正時代以降にこの構造になったようです。ボナールは、明治15年に鉄道院
が外国から招いた最後の技師で、ボナール型プレート・ガーダー橋は、明治28年から
明治34年までに国内各地に架設されました。この橋桁自体は、以前に
製作され使用されていたものを移設、又は再構成したものと思われます。
(図)明治43年の深谷地方図
(写真)唐沢川鉄橋付近(昭和40年代)
(写真)唐沢川鉄橋

2018/04/08
次第に高崎線と離れはじめます。

2018/04/08
カーブを描きながら高崎線から別れる・・・
遊歩道は自転車用と歩道に分けられています。

2018/04/08
案内板が各所に・・・

旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡
専用鉄道線は、明治初頭に建てられた中山道深谷宿東端(稲荷町)に建つ
常夜灯のすぐ脇を通っていました。昭和50年に廃線となった後、歩行自転車
専用道として整備されていきますが、それまで専用鉄道線は街の景観の一つでした。

(以下写真の説明)旧中山道にあった専用鉄道線とその踏切(昭和29年頃)
稲荷町と原郷の境で、常夜燈が見える。
写真(上)(右下)は東から、写真(左下)は西から撮ったもの。
小林健太郎氏撮影 押川航武氏提供
国道17号付近(昭和50年代)

2018/04/08
紅白のハナミズキが開花しはじめています・・・

2018/04/08
2kmほど歩いて福川鉄橋へ・・・プレート・ガーダー橋の側から。

旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡
福川には、長さ約10,1mの鉄橋と、洪水に備えた長さ約22.9m
の避溢橋が架けられました。鉄橋は、イギリス人ボナールが設計
した鋼板桁(プレート・ガーダー)橋です。河川改修に伴って移設
されましたが、ほぼ明治28年に創設された当時のまま残っており、
日本に現存する最古のボナール型プレート・ガーダー橋です。
また避溢橋は、5連の箱桁(ボックス・ガーダー)橋で、
当初は木桁だったものが順次鉄になっていったようです。
また、これより北の17号バイパス付近には、
十二祖用水橋という長さ約3.3mの小さな鉄橋がありました。
(写真)福川鉄橋(南から)(昭和50年代)
(写真)福川鉄橋(全景)(昭和50年代)
(写真)福川鉄橋(南から)(昭和55年)
(写真)踏切跡(昭和50年代)


2018/04/08
ボックス・ガーダーの構造・・・
I形鋼を2本並べ、上下の平鋼をリベットで止めています。

2018/04/08
福川鉄橋を公園から見る・・・プレート・ガーダー橋は奥側です。
手前のボックスガーダー2連は、径間の途中にも煉瓦橋脚の支えがあります。
その途中の橋脚は、若干細く造られています。

福川鉄橋
深谷市指定文化財 昭和61年12月22日指定 (図)

日本煉瓦製造株式会社専用線の福川に架設された鉄橋で、福川に架けられていたプレート・ガーダー
橋と、その北側の水田の中に造られていた5連のボックス・ガーダー橋からなっていました。
プレート・ガーダー橋は、全長10.1mで、明治28年(1895)の建設当初の姿をほとんどそのままに伝えており、
現存する日本最古のボナール型プレート・ガーダー橋です。
ボックス・ガーダー橋は、全長22.9mで、洪水のときに福川から溢れた水の逃げ場をあけておく
ために設けられたものです。当初は木桁でしたが、順次鉄桁に変えていったようです。

ボナール型プレート・ガーダー橋は、イギリス人鉄道技師、チャールズ・ボナールの設計による
鉄橋です。日本の近代化を象徴する産業遺構として、極めて高い歴史的価値を持っています。
深谷市 深谷市教育委員会

2018/04/08
周りに人家は無くなり・・・

辺りは全て煉瓦の原料で土を取り去り、
水田に作り替えられた跡です・・・
線路跡だけが少し高い位置を走っています。

旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡
渋沢栄一翁が中心となって明治20年に設立された日本煉瓦製造株式会社の上敷免
工場では、日本で初めて機械による煉瓦の大量生産を行いました。約10万m2の広大な
敷地をもち、明治40年ごろの最盛期には、6基の煉瓦窯が稼働しました。
原料となる粘土(原土)は、周辺の畑地から採掘されてトロッコで工場まで
運ばれ、採掘後の畑は、一段低くなって水田になりました。
(写真)操業開始後の上敷免工場(明治22年)
(写真)原土採掘と運搬の様子(明治30年頃)
(写真)最盛期の上敷免工場(明治40年)
(写真)上敷免工場全景(明治32年)
(写真)製品の煉瓦を貨車へ積み込む様子(明治32年頃)

2018/04/08
国指定重要文化財の案内板・・・

日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設
備前渠鉄橋
重要文化財(建造物)
平成九年五月二十九日指定
煉瓦輸送専用に架設された鉄橋である。
操業当初からの輸送手段であった利根川船運は
安定した輸送力に欠け、燃料や製品の輸送に度々
問題が発生した。これを解決するため建設された
のが本専用線であり、明治二十八年、深谷駅との
間で日本初の民間専用線として運用を開始した。
専用線には四箇所の鉄橋が架設されているが、
唐沢川、福川、備前渠には、当時の鉄道員技師、
イギリス人チャールズ・アセトン・ボナールが
基本定規を設計したI字形鋼板を橋桁とする
「ボナール型プレート・ガーダー橋」が採用された。
中でも本鉄橋は十五・七メートル(約五十フィート)
と、専用線中最長の橋桁を有している。
また分岐する用水路に架設された煉瓦アーチ橋は、
長さ約二メートルと小規模ながら、完全な煉瓦構造と
推定される貴重な構造物である。
文化庁
埼玉県教育委員会
深谷市教育委員会

2018/04/08
先ず、煉瓦アーチ橋・・・

旧日本煉瓦製造株式会社上敷免工場 専用鉄道線跡
工場の南には、江戸時代に開削された備前渠が流れ、イギリス人技師ボナールが
設計した専用鉄道線最長(長さ15.7m)の鋼板桁(プレート・ガーター)橋、
備前渠鉄橋が架けられました。
また用水路には煉瓦アーチ橋が架けられています。
これらは、旧煉瓦製造施設の一つとして、
ホフマン輪窯6号窯、旧事務所、旧変電室とともに
国重要文化財に指定されています。
(写真)備前渠鉄橋を渡る機関車(明治40年頃)持田秀之氏撮影
(写真)レールが撤去された備前渠鉄橋(昭和50年代)
(写真)現在の備前渠鉄橋
(写真)現在の煉瓦アーチ橋

2018/04/08
次いで備前渠鉄橋です。

2018/04/08
プレートガーダーは縦のリブの上下端の形状が、後世のものと異なります・・・
プレートガーダーを支える支承はありません。
直接、煉瓦の橋台に乗っています・・・

2018/04/08
深谷駅から4km程歩いてようやく到着・・・
煉瓦塀と変電室の建物・・・


日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設
旧変電室
重要文化財(建造物)
平成九年五月二十九日指定
明治三十九年頃の建造と言われている。室内
には変電設備が設置されていた。
日露戦争後の好景気による建築・土木事業の拡大
がもたらした煉瓦需要の増加に対応するため、
日本煉瓦製造株式会社は、設備投資の一環として
電力の導入を開始した。諸産業への電力利用の普及
もあり、従来より使用していた蒸気式原動機の
電動機への転換に踏み切ったのである。
明治三十九年八月、会社は高崎水力電気株式会社
と契約を締結、電灯線を架設し、電動機を導入した。
当時の深谷町に電灯が導入される一年前のことであり、
先端技術を積極的に導入しようとする会社の姿勢を
うかがうことができる。
その設備自体はすでに失われているが、この建物
だけが建造当時の姿をとどめている。当時の
煉瓦業界の隆盛を物語る貴重な建物である。
文化庁
埼玉県教育委員会
深谷市教育委員会

2018/04/08
煉瓦の門を通ります・・・
十字の型は日本煉瓦製造株式会社の社標・・・

2018/04/08
旧事務所が煉瓦博物館となっています・・・

日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設
旧事務所
重要文化財(建造物)
平成九年五月二十九日指定
建物は明治二十一年頃の建設で、煉瓦製造施設
の建造と煉瓦製造技術の指導に当たったナスチェンテス・
チーゼ技師が住居兼工場建設事務所として
使用したと伝えられている。地元の人々からは
「教師館」「異人館」の名で呼ばれていた。
日本煉瓦製造株式会社は、明治政府が計画した
洋風建築による官庁街建設を推進するため、煉瓦を
大量供給民営工場として、渋沢栄一らが中心と
なって設立された。工場建設地は、当時政府
に招かれていた建築技師ウィルヘルム・ベックマン、
チーゼらのドイツ人技術者の指導により選定され、
良質の原土を産出し、水運による東京への
製品輸送が可能な現深谷市上敷免 新井に決定された。
チーゼは娘クララと共に明治二十二年十二月に帰国
するまでここで生活し、彼の帰国後は会社事務所と
して使用された。
文化庁
埼玉県教育委員会
深谷市教育委員会

2018/04/08
まだ朝早く、誰も訪れていなかったということもあって
すぐ煉瓦を焼成するホフマン窯へ案内され詳細な説明を受ける・・・
こちらの数々のマニアックな質問にも、丁寧に答えて頂きました。

2018/04/08
燃料を投下した穴ということです・・・

2018/04/08
窯の2階では窯の余熱で焼成前のレンガを乾燥させていたそうです・・・少し判り難いですが、
その煉瓦を台車に乗せて移動させるための、カーブしたレールが見えます。

2018/04/08
その煉瓦を運んだ台車・・・

2018/04/08
事務所へ戻って、最盛期の工場の模型・・・
工場内に引込み線が沢山敷かれています。

2018/04/08
桜の印が押されている煉瓦・・・

2018/04/08
外の変電室の見学・・・

2018/04/08
丸みのある加工がされていたり、角が落とされていたり・・・
堅いデザインになりがちな煉瓦建造物ですが
それを少しでも払拭しようとしたのでしょうか?

2018/04/08
事務所の前景・・・

2018/04/08
事務所裏手・・・

2018/04/08
色々と細やかな細工・・・
見学を終え、再び4km、急いで駅へ戻ります・・・

2018/04/08
深谷駅外壁は煉瓦ではなく、煉瓦に見せかけたタイルです。

深谷 803 1141

倉賀野 1203

2018/04/08
倉賀野で乗り換え・・・

倉賀野 1203 1215

丹荘 1230

2018/04/08
気動車で・・・

2018/04/08
丹荘駅まで来て下車・・・

2018/04/08
若干、私鉄風の趣もあり、大層姿のよろしい駅舎です・・・
妻面の窓幅は 850mm
アルミサッシに代えられる前はどんな様子だったのか?興味があります。

2018/04/08
正面から・・・

正面出入口扉幅は 950mm ×2 ぐらい。
模型化も考えたくなる良い佇まい。

2018/04/08
駅前広場の池には水が張られて金魚が泳いでいます・・・

2018/04/08
下り列車と併せて・・・

2018/04/08
待合室には上武鉄道時代の写真も展示・・・
現在はハイキングコースとなっている、旧上武鉄道の遺構もあるようです。
次の機会に歩いてみたいところ・・・

2018/04/08
スマホで調べると近くにハンバーグ屋さんがあるようなので、向かいます・・・
途中、道路元標・・・

2018/04/08
ハンバーグ康(やす)というお店で、和風ハンバーグ定食を注文・・・
比較的安価で美味・・・
地元住民がよく訪れるようで、結構混んでました・・・

2018/04/08
駅へ戻ってきました・・・建物の重なり具合もよろしい。

2018/04/08
上り列車が来ました・・・

丹荘 1230 1354

高麗川 1507

2018/04/08
途中は不覚にも寝てしまって、高麗川で乗り換え・・・
丹荘駅と少し共通するものがあります。
八高線は未だあまり訪れていないので、これから通う必要がありますな。

高麗川 1507 1526

川越 1547 1550

赤羽 1636 1639

秋葉原 1700 1824

我孫子 1859 1936

北柏 1939


SL大樹 へ戻る・・・   次は 下総松崎 へ・・・ 

   油庫リスト へ戻る

無軸_top