| 東武博物館 | 近所にも関わらず、未だ行ってなかった、 東武博物館へ・・・ |
| 北柏 レ常磐線 北千住 レ東武スカイツリーライン 東向島 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 東向島で下車・・・東京スカイツリーが見えます。 (今回も、近所なのでカメラは PENTAX QS-1 です。) |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 今回の主目的はこれ・・・ 入館料が、 \200-(交通系電子マネーのとき)で安い。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 5号機関車・・・ 輸入当時の姿に修復・復元されているということです。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| ベイヤー・ピーコック社 マンチェスター 1898(明治32年) |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 運転室の天井は木調で、気品の感じられるもの・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 足回りも英国蒸機の気品・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| テンダ・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| テンダ台車・・・ 軸箱の蓋は垂直。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 東武とピーコックの銘板 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 第一動輪・・・ スプラッシャーと一体化した砂箱からは撒砂管・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| スプラッシャーの銘板・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 車輪回転の展示・・・ 動輪だけでなく、先輪やテンダ車輪まで全て回転します。 しかも車輪が載っているローラーが殆ど判らない・・・ という優れもの。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 正面が五枚窓のデハ1型 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 元はトキ1型無蓋貨車ですが、 廃車後1/3に切断、改造され、重量測定用に使用されていたというもの。 台車はTR41そのままということです。 ということで、車体上部は回転するそうです。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 二階から見たところ・・・ 外に見える車両は修繕中との事で、今回は見学できません。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 東向島付近の継電連動盤・・・ 表記は、旧駅名の玉ノ井駅ではありません。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| ED5015電気機関車 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 6号機関車は博物館の外、200mぐらい行ったところ、ガード下に展示。 東武電車と共に・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 車が、なかなか途切れない・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 柵の上から広角レンズで撮影・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| こちらは、晩年の姿に復元・・・ なので空制関係の配管多数。 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| キャブには、窓枠とか風除けとか庇とか・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| ボイラ上には発電機とか・・・ |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 再び東向島から・・・ この後、先週と同じように、神保町の書店グランデやら、秋葉原のイモンで買い物をして帰宅。 東向島 レ東武スカイツリーライン 曳舟 レ半蔵門線 神保町 |徒歩 秋葉原 レ 上野 レ 柏 レ 北柏 |
|
| 2023/09/14 | |
![]() |
|
| 神保町から、秋葉原までは歩きます・・・ その途中に在る、珍しい、曲線桁(土木学会附属土木図書館)のプレートガーダー・・・ |
|
| 403号蒸機 へ戻る・・・ 次は 南阿蘇鉄道 へ・・・ 鉄道油庫 へ戻る |
![]() |