備後西城駅 | 広島方面2日目・・・呉線、忠海駅を回って、広島に戻り、芸備線、 備後西城へ・・・そして、松本清張でも有名な備後落合へ・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
広島駅・・・ 広島 550 レ 三原 710 727 レ 忠海 750 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
三原駅・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
造船所・・・ 須波ー安芸幸崎間にて |
2021/09/26 | |
![]() |
|
安芸幸崎駅で対向列車を待つ・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
忠海駅着・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
忠海駅駅名標・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
忠海駅前・・・ところでなぜ忠海駅に来たかというと・・・ |
![]() |
![]() |
当レイアウトの継電連動盤の裏には、このような銘板が貼ってあり・・・ 実際の忠海駅はどんなものかと・・・見に来たわけです。 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
糸崎方面、上り列車・・・列車の行く先へ行ってみます・・・ 後で考えると、こんなところでウダウダしてないで、さっさと海の方へ行けばよかった・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
で・・・船着き場・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
列車は来ません・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
リベットの目立つ鉄橋を観察します・・・ 奥に見えるのはフェリー・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
灯台・・・石垣の積み方にも注意が向く・・・ |
![]() |
|
こちらは昔の灯台・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
広ー呉など経由して広島に戻ってきました・・・ この気動車で三次へ・・・ 広島から備後西城へは始発が1105発となるので、 呉線を一回りしてきたわけです。 忠海 750 848 レ 広 955 1002 レ 広島 1053 1105 レ 三次 1258 1301 レ 備後西城 1402 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
トンネルは四重のレンガの巻きに石積みのスパンドレル・・・ 玖村ー下深川間 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
茶色の石州瓦・・・ 蔵は軒下を黒く塗っているようです。 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
志和口で交換列車を後に・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
蔵・・・ 屋根は石州瓦・・・軒は漆喰で固められ防火性を高めています・・・ 家紋があって、腰板が黒でデザイン的ににも優れています。 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
志和地駅・・・志和口駅と紛らわしい・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
神杉駅と車止め・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
三次駅で大急ぎで乗り換え・・・ 乗り換える気動車は跨線橋下に隠れているので慌てる・・・ 備後庄原からしばらくは西城川沿いに・・・ 備後庄原ー高 間 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
港屋木山本店のレンガ煙突が見えてきました・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
備後西城駅に到着・・・ 今回はSETOWA切符の表示が出来、異常なし・・・ それにしても忙しい降車時に、 余計な神経を使わせるSETOWA切符は嫌いだあ・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
到着ホームから見る備後西城駅。 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
備後西城駅・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
駅前には鉄道100年記念の動輪・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
駅前の眺め・・・ 鴟尾や軒を支える頬杖など興味深い・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
装飾的な高い大棟と鴟尾・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
また違った形の鴟尾・・・打ち出の小槌のような彫り物も・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
街並み・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
西城川へ出ます・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
西城川を渡る芸備線ですが・・・ 撮れるのは一列車だけなのでここは諦め・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
観光地化もされておらず、フォトジェニックないい雰囲気・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
キヤマのレンガ煙突まで来ました・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
キヤマ煙突と爾比都売神社(にびつめじんじゃ)(木山神社が合祀)の間に・・・ 気動車が少々小さすぎてすぎて判りずらいか? |
2021/09/26 | |
![]() |
|
港屋木山本店の、店構え・・・ 酒か醤油醸造所のようです・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
こちらで撮っても良かったなあ・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
町のアイコンと化しているキヤマ煙突・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
階段を登ったところに芸備線・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
何かよく判らない・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
お寺の鴟尾・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
お寺・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
全政寺・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
町中をひょっこり芸備線が顔を出す・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
勾配標・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
凝った町屋風の建物・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
こちら側は木枠の窓が残っています・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
再び西城川の橋梁・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
傾きかけた日に映える土壁・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
他の町では見ない光景・・・ 専門ではないのでよく判りませんが、 他の地域とは建築様式が少し違うような気がします。 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
裏は面白い造形となった建物ですが・・・ 正面からみるとちゃんとした車庫です・・・ 変に観光地化されていない、フォトジェニックな町です・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
駅へ戻って・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
駅本屋の建物財産表・・・ 建物財産標 鉄 停 駅 本屋 1 号 昭和9年3月 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
さらに奥地へ・・・備後落合へ・・・ 備後西城 1402 1556 レ 備後落合 1615 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
木次線が並走しはじめると、もうすぐ備後落合です・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
ターンテーブル・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
給炭台・・・ 蒸機時代の遺構が・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
着くと早速、駅近くにある、松本清張先生が泊まった宿を見学・・・ ここでの宿泊者の会話から、傑作「砂の器」の着想が得られました・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
たばこのショーケース・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
家の造りも、雨戸袋の下に支えが在ったりで興味深い・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
駅へ戻って・・・ヘッドの無い第二種車止め・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
海抜452m・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
駅ホームから見るターンテーブル・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
機械室をよく見る・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
分岐器・・・ ほとんど使われていないようです。 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
消火栓・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
ディーゼルの排煙をポコッと残し、備後落合駅を後にします・・・ 備後落合 1615 1715 レ 三次 1835 1905 レ 広島 2056 |
2021/09/26 | |
![]() |
|
同じ形式の蔵が見えます・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
三次着・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
三次駅で、昨日と同じ時間、広島行きに乗り換え・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
広島着・・・ |
2021/09/26 | |
![]() |
|
市電を少し眺めてホテルへ・・・ |
備後矢野駅 へ戻る・・・ 次は 八本松 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |
![]() |