津軽線 | 梅雨時のおと休は、5連休を取得するに当たり会社でひと悶着ありまして、ごねる同僚達を尻目に、 遊びに行く訳ではない!鉄道の研究に行くのだ!!!と強弁をして出てきましたが・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
新幹線の車窓から仙台車両センターの様子・・・ 右端の機関車は未だ撮ったことのない試作機の EH500 901 と思い、 後でヒガミちゃんへ聞いてみると、それには金太郎のマークは無いはずとの話でしたが・・・詳細は後日・・・ 北柏 516 レ 柏 519 535 レ 上野 604 638 レ はやぶさ1 新青森 950 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
新青森からは「リゾートあすなろ竜飛」号に乗車・・・青森での折り返し風景・・・ 新青森 958 レ リゾートあすなろ竜飛1 三厩 1111 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
青森駅構内、両渡り分岐器の片割れのような分岐器・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
「リゾートあすなろ竜飛」号車内では津軽三味線の演奏が・・・モニターでも見れます・・・ しかし、演奏者が列車の名称を言い間違えるし、演奏自体も良いとは思えず少々感じが悪い・・・ それよりも鉄としてはハイブリッド・ディーゼルのエンジン音や駆動シーケンスを堪能したいところ・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
例によって蔵の研究も・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
この辺りの蔵のスタイルは、 軒天を丸くしているのは共通していますが、 他は、あまり一定していないようです・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
新幹線工事の最中・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
建て増しをしていますが、全体としては不思議と統一感がある・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
三厩に着きました・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
怒肝を抜かれるUFOスタイルの建物・・・まさか油庫ではないでしょうな・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
「リゾートあすなろ竜飛」号と共に・・・着陸した火星人にも見える・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
それはともあれ時間があるので、駅周辺を探索します・・・ 蔵造り風の営業所・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
地元消防団の消防車等を収めていたと思われる建物・・・ 少々傾いていて、隣の建物を「いやーん」と避けているように見えるのが面白い・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
別角度から・・・正面開口部には筋交いが入らないので、 どうしても変形の元になってしまいます。積雪地域ともなれば尚のこと・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
非常に大きく育ったギボウシ・・・これほど大きなのはなかなか見られません・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
少々破損が進み、だれも住んでいないと思われますが、このあたりの典型的な木造建物・・・ 雨戸に窓ガラスが嵌まっているのが、珍しい。柵にも細工が施され楽しませてくれます・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
店先にて・・・微妙なリズム感・・・音符のようにも・・・ 植物もこのぐらいだと管理も楽で、老後の楽しみに良さそう・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
山側からの流水溝はだれも管理しなくなったのか草が伸び放題・・・ しかし雑然とした感じや簡単な橋が不思議と良い感じではあります・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
妙に左右対称のような、そうでないような・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
こんなに立派な蔵もありました・・・入り口には派手な装飾の戸がつけられています・・・ 建設会社の倉庫の様でした・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
駅へ戻ってきて・・・ゆっくり写真を撮っていると乗り遅れそうになり・・・ 三厩 1246 レ 蟹田 1326 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
蟹田に戻る途中・・・ 海側から流れているので、水の流れが逆のように錯覚する小さなダム・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
蟹田に着きました・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
左は退避している貨物列車・・・乗車するスーパー白鳥を・・・ 蟹田 1344 レ スーパー白鳥24 青森 1409 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
今夜乗車する「はまなす」の様子を観察。 青森駅に着いて、唐突にヒガミちゃんと合流・・・なんでまた・・・ 午前中仕事をして「はやぶさ」で来たとの事。 まあ当方は、事前に行程の聴取を受けていたわけですが・・・ 青森 1524 レ 油川 1532 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
ヒガミちゃんの撮影に付き合います・・・津軽線を少し引返し油川へ・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
油川駅から少々横着をしてタクシーで撮影場所へ・・・ 同類の客が多いらしく、運ちゃんも勝手を良くご存じ。 写真はスーパー白鳥28号。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
ヒガミちゃんによると本来はEF79牽引だったはずの貨物列車。 これを目的としていたヒガミちゃんは残念至極。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
スーパー白鳥19号・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
ヒガミちゃんは暇な時にはカエルを撮って遊び・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
「白鳥80号」 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
乗車した「あすなろ」号が戻ってきました・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
列車の撮影を切り上げ、今度は周囲を観察しながら駅まで歩きます。 三本柱の火の見櫓。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
お宅の為に今度は蔵も探さないと・・・と宣っていたヒガミちゃんが早速見つけたのは 丁寧にすべてカラートタンで覆った蔵・・・かなり手間が掛かったのでは? |
2015/06/26 | |
![]() |
|
壊れかけた明かり窓の装飾部材ですが、色々な形になっていて却って面白い。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
その建物の非常に凝った戸袋。 油川 1752 レ 青森 1800 1808 レ 浅虫温泉 1831 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
22時過ぎに発車の急行「はまなす」までには大分間があるので、浅虫温泉へ浴かりに・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
浅虫温泉駅の跨線橋。 |
2015/06/26 | |
![]() |
|
浅虫温泉からの眺め・・・左に見える岬の先端辺りに旧線の善知鳥舞(うとうまい)隧道が在ったのかな? 浅虫温泉 1933 レ 青森 1957 青森に戻って、駅近くのヒガミちゃんお奨めの居酒屋で食事・・・呑み助向けの店でしたな・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
駅へ戻ったのが少々遅く、はまなすは既に入線済み・・・ ヘッドマークが盗難に遭ってからは規制が厳しくなったようで、列車正面からは撮ることが叶いません・・・ 以前の錆びだらけのヘッドマークは風情が在りましたが、それも失われてしまいました・・・ |
2015/06/26 | |
![]() |
|
乗車する2号車・・・増結の21号車も連結されており少々戸惑う・・・ ヒガミちゃんの見送りを受け当方は北海道へ・・・ヒガミちゃんは青森周辺の鉄行動のため青森泊・・・ 青森 2218 レ 急行はまなす 札幌 607 |
次は 三笠鉄道村 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |
![]() |