加古川線・小浜線 | JR西日本のおとなびパス3日目は、姫路駅を発って加古川線で北上・・・ 以前の旅行で、台風来襲のため未踏破となってしまった、小浜線へ・・・ |
2015/03/02 | |
早朝の姫路駅・・・播但線は既に踏破しているため、加古川線踏破へ向かいます・・・ ちなみに、播但線経由でも加古川線経由でも小浜線への到着時刻は同じです・・・ 姫路 501 レ 加古川 517 |
2015/03/02 | |
加古川線はICOKAのエリア外のため、中間改札を通ります・・・ |
2015/03/02 | |
加古川線の昔の写真が展示・・・ |
2015/03/02 | |
加古川線の電車・・・加古川を出て暫くは闇夜の中を進みます・・・ 加古川 544 レ 西脇市 638 |
2015/03/02 | |
西脇市駅に着くころは、夜も明け・・・ |
2015/03/02 | |
昔、鍛冶屋線との分岐駅だった駅・・・旧線跡はよく判りませんでした・・・ 西脇市 657 レ 谷川 728 |
2015/03/02 | |
日本へそ公園駅・・・変な名前の駅・・・ |
2015/03/02 | |
夜明け間もないので、まだ霧が漂っています・・・ |
2015/03/02 | |
谷川駅まで来て、9分の乗換え時間、次は福知山線です・・・ 谷川 737 レ 福知山 820 |
2015/03/02 | |
柏原(かいばら)駅跨線橋・・・上部構造は改装されていますが、階段下のレーシング部とか、脚は鋳鉄製で古い物・・・ |
2015/03/02 | |
福知山駅・・・高架駅になっており少々風情が・・・ 右の電車に乗ります・・・ 福知山 829 レ 綾部 842 |
2015/03/02 | |
福知山を出て、妙に高いところにお城・・・明智光秀が築城したそうです・・・ ところで、最新の歴史研究を踏まえて、明智光秀から、娘の細川ガラシャ、春日局まで、 明智家ゆかりの人々を主軸に据えて、大河ドラマをやって欲しいと思っているのは私だけ?・・・ 徳川家康の視点から歴史の裏面を暴くように描くと、かつてない話題作になると思うのですが・・・ |
2015/03/02 | |
石原(いさ)駅にて・・・また、駅の跨線橋・・・こちらも同様に階段下にレーシング、脚が鋳鉄製・・・ 電化の際にコンクリートで嵩上げしたものと思われます・・・ |
2015/03/02 | |
綾部 853 レ 東舞鶴 921 東舞鶴駅に来まして・・・これより先に進もうにも、すぐには列車が無く時間が空いてしまいます・・・ そこで予め調べておいた、北吸トンネルと赤レンガ倉庫群の見学へ・・・ |
2015/03/02 | |
その昔、東舞鶴駅の辺りから旧海軍軍港でもあった舞鶴港まで、引き込み線が延びていて、 舞鶴港周辺には軍需物資を保管する為、レンガ倉庫が立ち並びました・・・ 大きな共済病院の横から、引込み線跡の遊歩道が始まります・・・ |
2015/03/02 | |
レンガの北吸(きたすい)トンネル・・・しばらく観察したり写真を撮ったり・・・ |
2015/03/02 | |
北吸トンネルを抜けて、しばらく歩くとレンガの倉庫群が見えてきます・・・ |
2015/03/02 | |
レンガ倉庫の写真を色々と撮って・・・ |
2015/03/02 | |
レンガ倉庫の中は売店とか催し物のスペースとか市の施設とか・・・ こちらで購入した「焼きレンガ・英国紅茶(味)(ヒラノ)」という洋菓子が大変美味でした・・・ |
2015/03/02 | |
旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫ということなので、爆雷や機雷などを保管していたのでしょうか?・・・ 爆発したら大変・・・ |
2015/03/02 | |
倉庫の手前には線路があり・・・小さなターンテーブル跡も在りました・・・小型の貨車の様なもので、 軍需物資を出し入れしていたのかも・・・模型レイアウト的には参考になる情景です・・・ 他に「赤レンガ博物館」なども在り、レンガ愛好家としては是非見てみたかったのですが、 時間も残されていないので駅へ戻ります・・・ 後で調べたら引込み線跡も全線踏破しておらず、博物館等も含め、またの機会に訪問したい・・・ |
2015/03/02 | |
再び、北吸トンネルをくぐって・・・ |
2015/03/02 | |
トンネルの壁面を撮ってみます・・・レンガの寸法を測るのを忘れた・・・ |
2015/03/02 | |
駅へ戻る途中、風流な民家・・・ |
2015/03/02 | |
駅前の料亭・・・東舞鶴駅を後にします・・・ 東舞鶴 1104 レ 小浜 1149 |
2015/03/02 | |
若松本郷駅を通り過ぎ、油庫を見ますが、ダイヤとスケジュールの都合で・・・こちらは後程・・・ |
2015/03/02 | |
それで先に小浜駅から取材します。小浜駅に着いたところ・・・ |
2015/03/02 | |
手始めに油庫から・・・ 建物財産表の類は見当たりませんでしたが、資料によると昭和11年製ということです・・・ ちなみに小浜駅の開業は大正7年11月・・・ →建築時期については、若狭本郷駅油庫の建築財産標に拠り、後で疑念が生じてきます・・・ |
2015/03/02 | |
油庫の妻面・・・大きさ・扉の方向などは異なりますが、以前訪れた事のある美浜駅の油庫と同一スタイルです・・・ しかし、美浜駅油庫は内部がコンクリートブロックであることが明らかでしたが、こちらははっきりしません・・・ また、この面は一部しか塗装されていないので、何か別の建物が密着して建てられていたのかも知れません・・・ |
2015/03/02 | |
木造倉庫・・・ |
2015/03/02 | |
次は小浜駅の名物、給水塔・・・右には先の木造倉庫・・・ |
2015/03/02 | |
給水塔を別角度から観察するため、駅の周辺を一周してみます・・・ |
2015/03/02 | |
給水塔・木造倉庫・跨線橋の3点セット・・・看板がチョット・・・ お宅は車両が好きなの?それとも建物が好きなの?と聞かれたことがありますが、 今になって思うと、蒸機が活躍していた頃の幻影を、追い求めているような気がします・・・ |
2015/03/02 | |
連絡橋を渡り、小浜駅の正面へ・・・ |
2015/03/02 | |
跨線橋からも観察・・・おばまの書体がよろしい・・・塗装のひび割れた感じもgood・・・ |
2015/03/02 | |
ホーム上屋・・・小浜駅の給水塔や跨線橋・油庫など、鉄道の近代産業遺産を中心に 町興しの構想が在るようです・・・ 伊予西条駅などを参考に、いい形で実現してもらいたいものです・・・ |
2015/03/02 | |
これより小浜から若狭本郷へ引返します・・・ 小浜 1323 レ 若狭本郷 1341 |
2015/03/02 | |
若狭本郷の油庫・・・窓はアルミのガラリ、扉はアルミサッシに代えられています・・・ |
2015/03/02 | |
建物財産標 鉄 油庫 63-2001 大正10年3月 A 小浜駅(資料によると昭和11年)とかなり時期が違います・・・ しかし美浜駅のものを含めスタイルはほとんど同一なので、これらは同時期の建築と思われます・・・ ちなみに若狭本郷駅の開業は建物財産表と殆ど同じ 大正10年4月・・・ 小浜駅の資料が昭和と大正を取り違えたのか?・・・ しかし、建物財産標の年月が推測で記されることもあるそうで・・・ どれが本当なのか、判らなくなってきました・・・これより先は研究者の解明にお任せすることにしましょう・・・ |
2015/03/02 | |
内部は除雪機器などの保管に使用されているようでした・・・ |
2015/03/02 | |
跨線橋や駅本屋と共に・・・ |
2015/03/02 | |
構外から・・・植栽に囲まれています・・・ |
2015/03/02 | |
あれ?「弁慶号」がなぜここに?・・・ |
2015/03/02 | |
駅本屋は随分、変わった形・・・駅本屋は大阪花の万博で使用されたものを移設したそうです・・・ その後、大阪花博で活躍した弁慶号のレプリカも、その縁で当地へ来ることになったそうです・・・ |
2015/03/02 | |
義経号機関車のレプリカ・・・外観はほぼ実物通りのように思われましたが、 キャブ内の機器などは殆ど無く、かなり簡略化された造りでした・・・ |
2015/03/02 | |
最後に油庫の写真を撮って、後は帰るだけ・・・ 若狭本郷 1405 レ 敦賀 1534 |
2015/03/02 | |
ときどき海も見ながら・・・ |
2015/03/02 | |
また小浜駅に来て、ターンテーブル跡・・・ |
2015/03/02 | |
蔵はこんな形態・・・ |
2015/03/02 | |
右手に敦賀機関区を眺めつつ・・・ |
2015/03/02 | |
この機関車の運命は・・・ |
2015/03/02 | |
敦賀駅に着いて、また給水塔の写真・・・ |
2015/03/02 | |
30分あまりの接続で、しらさぎ12号で・・・ 敦賀 1610 レ しらさぎ12 米原 1644 |
2015/03/02 | |
しらさぎ号の車中から伊吹山を見ながら・・・ |
2015/03/02 | |
敦賀駅で仕入れた「かにすし」で早めの夕食・・・ 米原 1658 レ ひかり528 東京 1910 しかし、米原での乗り継ぎは大混雑な上・・・「おとなびパス」は自動改札も通過できず閉口・・・ |
2015/03/02 | |
今度は新幹線から見る伊吹山・・・一転、堂々とした山容です・・・ 東京 1915(3分遅れ) レ 山手線 上野 1923 1933 レ 柏 2003 2007 レ 北柏 2010 これで、石積みやレンガ製の風雅な油庫に限定して考えると、 いよいよ油庫探訪の旅も九州地方を残すのみとなりました・・・ |
|
・・・それもまたヒガミちゃんが新たな油庫を発見!!等・・・余計な事をしなければの話ですが・・・ |
次は 大谷資料館 へ・・・ 油庫リスト へ戻る |