継電連動盤 Relay interlocking panel |
終端駅から線路を敷き始めていますが、走行試験の他、通電試験や分岐器 転換試験などを、行いつつのため、実物の継電連動盤に似せた盤を製作します。 |
2014/06/29 | |
その前に先ず、実物の継電連動盤をご紹介・・・ 砂原支線、掛澗(かかりま)駅で使用されていた継電連動盤(装置)。 長万部駅近くの町民センター内、鉄道村に保存展示されているもの・・・ パネルは黒色・・・電圧計が在ったり、信号や安全側線なども描かれています。 中央上部に枠で囲って駅名が書かれており、その下に850と記されていますが、 これは構内長を示しているのかもしれません。 パネルの後ろは、黒くは塗ってありますが素人細工のような木枠でしたので、その辺りも参考にします・・・ 停車場平面略図の作成ルールは こちら |
2017/05/21 | |
天浜線・天竜二俣駅・鉄道歴史館に保存展示されているもの。 他駅のものに比べて少々大柄・・・ パネル色は青緑系・・・こちらも線路は区間によって色分けされています。 中央上部、駅名の下には600と記されています。 ケースはしっかりした金属製・・・ |
2015/11/15 | |
根室本線・芽室駅のもの・・・ 線路、信号などはクリーム一色で描かれていて、パネル色は青緑系・・・ 線路図には、信号や安全側線・ホーム・駅本屋の場所も描かれています。 やはり駅名の下には900とあります。 |
2016/12/05 | |
只見線・会津宮下駅・・・ パネルは垂直で、色は青みの少ない緑・・・ 注意書きやデジタル時計、電話などにも注目したいところ・・・ こちらは駅名は記されてますが、その下に数字はありません。 |
2018/01/21 | |
山田線 川内駅の継電連動盤・・・奥にももう一台・・・ 写真の左手にも、向かい合わせにさらに一台ありました。 上の方にはダイヤグラム。 帽子や合図灯が置かれているのが、何とも風情があります。 |
2020/12/07 | |
赤谷線 東赤谷駅継電連動機制御盤・・・ 新津鉄道記念館に保存展示されているもの。 ターンテーブルや駅本屋、信号機の描き方にも注目。 |
2021/12/21 | |
京都鉄道博物館に展示の継電連動盤・・・ 電圧計が二つ・・・ |
2021/12/21 | |
同じく京都鉄道博物館・・・ 吹田信号場(第六信号扱所)照明軌道盤 連動装置種別 第一種電気 ・・・とあるもの。 壁面に設置していたと思われます。 線路配置が変わったのでしょう。黒テープでの修正痕があります。 このような臨機応変な対応も参考にしたいところ・・・ 写真は、どの角度からも反射を取り除けませんでした。 |
2018/03/11 | |
終端駅の場合。信楽駅。 左側上下に鍵穴が在り、右側にもパネルに南京錠が掛かっています。 模型でもキースイッチなど用いて、何がしかのロックを掛けると面白いかも・・・ |
2019/10/06 | |
これまでご紹介してきた継電連動盤とは少し違うようですが、このようなものも在ります。 豊後森駅連動記憶表示盤・・・豊後森機関庫公園に保存展示されているもの。 ところで、継電連動盤が使われるようになった時期と、 当レイアウトの時代設定は若干ずれていますが、そこは気にしないでください・・・ また、製作するものは、模型運転用の盤を継電連動盤風にしたもので、 実物の継電連動装置の機能とは大分異なりますので、そこは誤解の無きよう・・・ |
2017/11/26 | |
さて、当レイアウトの継電連動盤は4mm厚の黒ベークライトに、塗装はせずにそのまま使用・・・ トグルスイッチはポイント転換用で、3つ並んだロータリスイッチは本線のキャブ選択スイッチとしました。 上へ載っているのは、以前ご紹介したパワーパック・・・ |
2017/11/26 | |
6mm幅テプラテープを貼って線路を描いていきます。 |
2022/3/15 | |
最近の、パネル裏の配線状況・・・ ポイントマシンをレマコ方式からサーボモーターに替えたので、 これでもかなりスッキリしました。 表パネルとコネクタパネルを、本体木枠から外せるようにして、 組立・配線を容易にしています。 電源はACアダプタから供給しています。 |
パネル裏の基板の拡大。 ポイントマシンを転換させるための、サーボモーター制御回路です。 秋月電子で、一個わずか百円(当時)のPICマイコン(PIC12F509-I/P)を使用し、 制御ファームウェアはアセンブラで書きました。 パルス幅変調(PWM)でサーボモータを駆動し、表示用のLEDを点灯させるだけですが、 それでも300行くらいのコードになりました。 抵抗器やセラコンは、チップ部品を使っても良かったのですが、 米粒より小さな部品を、手作業で実装するのも難儀なので、 昔ながらのリード部品にしてあります。 回路基板は当方で、回路設計からアートワークまで行い、P板ドットコムに外注しました。 |
2017/12/11 | |
まだ途中ですが記念撮影・・・ 電流計はポイントマシンの電流をモニターしています。 ポイントが転換完了すると、電流計がゼロを指します。 線路図の赤線はリバース区間となりますので、走行電流の極性の反転があります。 そのため、リバース区間への進入可・不可の信号表示を追加します。 |
2022/04/03 | |
ポイントの定位・反位表示灯を点灯させて・・・ 線路敷設の進捗に合わせて、この終端駅・中間駅・スイッチバック駅・機関区と駅毎に 継電連動盤を製作します。 |
2018/09/16 | |
中間駅(宮川駅)の継電連動盤です。(左) 今回、パネル下地は、アクリルガッシュのキプロス(143-A ターナー色彩)に、 ペインティングメディウム(リキテックス)を等量混合し、 高エア圧で一気に塗装しました。非常にいい色合いに仕上がったと思います。 ホームや本屋、安全側線も描いたので、(素人目には) いかにも実在しそうな継電連動盤とする事ができました。 |
2022/02/02 | |
スイッチバック駅となる忠海(ただのうみ)駅の継電連動盤・・・ パネル下地はアクリルガッシュのビリディアン(47-A ターナー色彩)で塗装していますが、 こちらは、何んとなくイメージにそぐわないものとなってしまいました。 アクリルガッシュは粘度が高く、エアブラシのノズルを詰まらせるため、 ペインティングメディウムを混合して、塗料をサラサラの状態にしないと塗れませんし、 そのようにしてもノズルを詰まらせることがあります。 なのでエアブラシは、アクリルガッシュが最も難しいように思います。 ラッカー等は溶剤で希釈するだけなので、その点は楽です。 ターナーのアクリルガッシュは、かなりゆっくり硬化します。 塗装後ひと月ぐらいでは、未だ塗膜に柔軟性が残った感じがしますが、 一年も経つと極めて強固な塗膜に変化していきます。 |
2022/02/02 | |
背面には、ヤフオクで落札した銘板を貼りました。 忠海駅継電連動装置 (呉線CTC装置新設) 使用開始 昭和45年4月17日 監督 門司電気工事局広島電気工事所 施工 保安工業株式会社広島支店 いろいろツッコミどころはありますが、 この銘板が入手できたので、駅名を忠海としたわけです。 |
2023/04/14 | |
機関区エリアの継電連動盤。 パネルの塗色はナイトブルー(154-A ターナー色彩)です。 右上のロータリースイッチがキャブ選択で、X・Y・Zのいずれかを選びます。 その左、四つが通電区間の選択です。 機関区なので、動力車を多数留置するためこうなりました。 一番左は転車台周線の通電選択で、現在のところ1線とOFFしかありませんが、 簡単な処置で、将来の線増に対応できる様してあります。 下のトグルスイッチ五つは分岐器の切替です。 転車台モーターの、ドライブ基板も組み込みました。 転車台の絵の下に在る、ツマミ一つで、 右回り左回りと、回転速度調整ができます。 |
|
背面・・・ 背面パネル左側にはコネクタが並んでいます・・・ 右側にはその pin ASSY の表・・・ この様な表を用意しておかないと、修理や改造の際に、 組み立てた本人も分からなくなって大変な目に遭います・・・ |
|
パネル裏面・・・ 中央に、分岐器転換用PICマイコン基板が並んでいます。 右の少し大きな基板が、転車台モーターのドライブ基板で、 高出力オペアンプ2個を、BTL接続(Bridge Tied Load)しています。 海外模型メーカーにも、ツマミ一つで前後進できるパワーパックが在ったりしますが、 機能としてはそれと同様です。いずれ機会があれば詳細を解説したいと思います・・・ |
|
2023/04/14 | |
継電連動盤(もどきですが・・・)の設置状況・・・ 最初の、継電連動盤の着手から6年目にして、ようやく全ての継電連動盤が揃いました。 製作があまりにも遅いので、黒パネルの継電連動盤は、その間の修正・変更が著しいです。 |
この頁のURLは http://musikfest.ran-maru.net/OJQ014.html です。 左に、行き先サボ形式の menu ページが表示されない場合は、上記リンクをクリックして下さい。 |
Return to 菱形交叉 ・・・ next 工具・色々 ・・・
Return to top of page |