無軸鉄道模型_top

 Application of blank arbor (1) メタルソーホルダ  Self-made metal saw holder
 フライス盤に使用するメタルソーホルダですが、
 使い易いものが市販されていないようなので、自作します。

このようなホルダだと、バイスと干渉するので使えません・・・

2019/11/30
そこで・・・MT-2 ブランクアーバーに加工してメタルソーホルダーを製作します・・・
穴径 φ15.875 のメタルソー用に設計。
取付けネジをメタルソーの穴に沈めてしまう構造・・・
購入したブランクアーバーは、もちろんプルロッドが入るタイプ・・・

2019/12/02
先ずは押さえ金具の加工・・・
次項”ロータリーテーブル”で切断した、ブランクアーバーのヘッドに加工します。
バイトはセラミック系超硬スローアウェイチップを使用・・・

2019/12/02
メタルソーが、キッチリ入るかどうかを現物で確認します・・・

2019/12/02
押して切る方向へ刃をセットして糸鋸で切り落とし・・・
材料が非常に硬く、いつも苦労します。
突っ切りバイトや金鋸では、あっという間に摩耗してしまいます。
糸鋸も、ヘラクレスやスーパーQなど、焼きが硬く入ったものでないと刃が立ちません・・・

残材は、さらに次の工具作成に供します。

2019/12/02
切り落とした部品は圧痕が付かないよう真鍮板を挟んでチャック。
この部分は嵌め合いとなっているので・・・
端面の加工を続けます・・・

2019/12/02
中ぐり用バイトでネジ頭が入る穴を開けたところ・・・

次はテーパーのある側の加工。
写真を撮り忘れたので、似たようなので勘弁してぇーー
フライス盤を使って旋盤の要領で端面切削。
メタルソーで振れが出る様では、全く使い物になりませんから・・・

2019/12/02
凹みの部分はいつものように、MT-2 のロータリーテーブルを使って・・・
繰り返しデジタルノギスで測って、+20μmぐらいに仕上げます。
このような事が有るので、工具のテーパーは統一した方が良いです・・・
当方は MT-2 で揃えています。

2019/12/02
完成したホルダーをフライス盤にセット。
フレや偏芯が無い事を確認・・・

旧ホルダーとの比較。突出部が大分減りました。
右のメタルソーは岡崎精工のものを装着・・・

2020/01/01
このような加工も楽々・・・
奥の真鍮の治具にスリットを入れたところ。
元旦から何をやってるんだか・・・


 Application of blank arbor (2) ロータリーテーブル Rotary table
 ロータリーテーブルですが、中央の MT-2 の穴のせいで、ワークをセンターに固定する手間が煩わしく、
 アーバーで塞いで・・・

2019/06/01
通常なら数万円はしますが、廉価に購入できたロータリーテーブル。
どうも落下させたらしくハンドル軸がひどく曲がっていました。どうりで安かった訳です。
しかし、基本性能には影響無さそうなので、返品せずそのまま使用することにしました。

2019/06/01
テーパーサイズ MT-2 のブランクアーバーを購入します。
どういう訳かモノタロウでの扱いがなく、ヤフオクで落札しました。
ブランクアーバーはメタルソー・ホルダーなど、
色々、工具が自作できる便利な材料なのですが・・・

2019/06/01
ブランクアーバーの不要な部分を、糸鋸と旋盤を併用して切断します。
旋盤は最低速で回し、
糸鋸刃は押して切れる方向にセットします・・・

突っ切りバイトを使用すれば済むようにも思われますが、
ミニ旋盤には、それを回せるだけのトルクと剛性はありません。
それに突っ切りバイトは騒音もひどい・・・
金鋸も刃の消耗が激しく、あまり役に立ちませんでした。

切断した、ブランクアーバーのヘッド部は非常に硬いため、
後程、工具を作る材料に供します。

2019/06/02
糸鋸で切ったとは思えないブランクアーバーの切断面。
糸鋸刃の消耗も激しく8本も折った甲斐があるというものです・・・
センタードリルでφ1の穴を開けておきました。

2019/06/02
フライス盤も主軸が MT-2 なので、そこに差し入れて、
旋盤の要領で端面切削・・・
フライスのプルロッドは使えませんが、ワークが落下してくることはありませんでした。

2019/06/02
軸を合せてセンタードリルでさらに穴明け。

2019/06/02
完成したアーバーをロータリーテーブルに装着して出来上がり・・・
ワークにφ1のピンを立てれば簡単にセンターに固定できます。
一方、不要な際はアーバーを裏から叩き出せば外れます。


 Application of blank arbor (3) サーキュラーソー  Circular saw holder
 フライス用メタルソーを使うと、その切れ味の良さに感心します・・・そこで、
 サーキュラソーにも使える様、アーバーの残材を使ってアダプタを製作・・・

左はミニサーキュラソーの純製超硬丸鋸刃。
刃にあさりが全く無く、厚板を切ると切削抵抗が大きいのが欠点・・・
取り付け穴径はφ10
右は岡崎精工のメタルソー。比較的廉価で切れ味も良い。
しかも刃厚みは t0.3 から t2.0 まで 0.1mmおきに各種揃っています。
取り付け穴径は φ15.875 で大分大きく、ミニサーキュラソーには、そのままでは使えませんので・・・
アーバーの残材を使って、このようなアダプタを製作してみました・・・
アダプタ自体は上手く出来たものの・・・
そもそも、ミニサーキュラソー自体のテーブルが小さすぎて使いにくい。
薄板を切断すると板が変形し勝ち・・・など改善したい部分も在るので・・・
それなら、始めから作り直した方が早いということになって、
サーキュラソーテーブルそのものを魔改造する事に・・・

写真はサーキュラソーテーブルを改造するにあたって、
製作したアダプタと分解した軸廻りを集めて撮影・・・
一端は外形 φ19 内径 φ7 の大きめのベアリングで、
他端は平軸受けで支える構造となっていました。
その間に、タイミングベルト用プーリーが設けられてます。
珍しいφ7のシャフト径が、後々面倒を引き起こす事に・・・

この頁のURL   http://musikfest.ran-maru.net/OJQ023.html

Return to リベット打出器  next サーキュラソーテーブル

Return to top of page

無軸鉄道模型_top