無軸鉄道模型_top

 工具色々 ドリルチャックアーバー Drill chuck arbor
 フライス盤付属品のドリルチャックアーバーの振れが思いの他、酷く、
 当方で三爪を研磨してもあまり改善せず、センタードリルの揉みつけにも・・・

2021/10/18
不自由するので、チャックをYUKIWA製に交換しました。
(写真 MT2 テーパーが付いている方がYUKIWA製)
 チャック側テーパーがジャコブステーパ MT.NO.1Sだったため 型番:M8MG というものを購入。
下の楔(くさび)型治具を製作し、旧チャックとテーパーとの間に叩き込んで外しました。
精度はもちろん、チャックの開閉が驚くほどスムーズで、
さすが国産トップメーカー製は素晴らしいです。


 工具色々 精密マシンバイス Precision machine vise
 当方、廉価品を魔改造したりで、先輩諸氏のように高価な機械も使っていませんが、
 唯一、精密マシンバイスだけは、プロ用の高精度品を保有してます。

型番:NP30(日本オートマチックマシン)で、小型旋盤が買えるくらいの値段ですが、
各面、研磨仕上げされており、直角・平行も出ているので、何かと使い易すく、
当鉄道においては必須といっても良いくらいの工具です。
(平行度 2μm/100mm以内 直角度 5μm/100mm以内)

写真のような無理な使い方をしても、平行を保ち片締りになることがありません。
口金を閉じると、合わせ目が判らなくなるくらいの精度があります。
同一サイズで2台在ると、写真の様に組み合わせて使えるので便利です。

今では、同等精度で廉価な海外製が入手できると思います。
写真上に見えているのは、YUKIWA製に交換したチャックです・・・


 ジグソー  Jigsaw
 工作の達人でも、ジグソーだけは苦手とする方は珍しくないようですが、
 レイアウト建設工事で、10年近くもジグソーと格闘していれば、多少は上達するので・・・

2019/04/07 撮影
これまで使用してきた3台のジグソーです。

現在の主力は中央のマキタ製です。
左の赤いのは日立工機製で、購入してから30年以上経ちますが、故障も無く未だに稼動します。
刃先のチャックが旧式で、Boschのブレードが使用できないので最近は出番が少なくなりました。

右はBosch製ですが、電子回路の設計が悪いようで、購入から一年も経たずに起動しなくなってしまいました。
デザインが良く、刃先を照らすのLEDライトなど、使い易い面もあったので残念です。

それらに拠るのか、プロは日立工機(現在はHiKOKI:ハイコーキ)か
マキタを選択するのが常道との事です。

しかし、ブレードに関しては、断然Boschをお奨めします。
国産のものに比し圧倒的に切れ味がよく、直線性や垂直性も優れています。
木工用 超仕上げ T-308B と
木工用 仕上げ 曲線 T-101AO
の2種類を揃えておけば、とりあえず事足りると思います。
後は、長尺や金属用など用途に応じて買い足せば良いでしょう。

特に超仕上げ用の刃先はナイフのようによく切れますので、取り扱いには十分注意・・・

ジグソーのオービタル機能は止め、送りスピードを遅くすると
きれいな切断面が得られます・・・

マキタ製は、当初、可変速ダイヤルがトリガーボタンと別になっているのに不便を感じていましたが、
一定速度で安定した加工をするには、むしろこの方が好ましいと思うようになりました。

後ろの台はジグソー加工を行うための馬。加工用途に応じて4種類作りました。
高さを揃えて作っておくと、大きな材を加工する際、組み合わせて使えるので便利です。

直線に切るにはガイドなどに頼るよりも、見やすいケガキ線をケガキ、
適切な照明を当てることが肝要です。
ジグソーのハンドリングは、本体の後部を左右に振るようにします。
フォークリフトの後輪操舵のイメージです。
もっとも私はフォークリフトの運転をしたことはありませんが・・・

慣れると、加工時間は掛かりますが、丸鋸などより余程直線に、
切断面もきれいに仕上げられる様になります。

マキタ製も永く使用していますが、刃押しローラーの磨耗が、
ブレードを傾け、垂直な切断を妨げている事が判明し、取り除きました。
(矢印の部分に刃押しローラーが在りました)
なので、あまり強い推進力は与えられなくなりました。
(なお、このような改造は自己責任でお願いします。)

他に、切断面が垂直にならない原因としては、ブレードの偏磨耗があります。
垂直切断が不可能になったら、ブレードを新品に交換してみる事もお奨めします。


この頁のURL   http://musikfest.ran-maru.net/OJQ015.html

Return to 継電連動盤 ・・・  next 旋盤・コレット ・・・

Return to top of page

無軸鉄道模型_top