![]() |
番線 |
OJゲージ屋根裏レイアウト建設構想 Nゲージや16番の鉄道模型工作とは違って、OJゲージとそのレイアウト製作は、 大掛かりな機械加工や大工仕事が多くなり、戸惑うことも少なくないと思われます。 そこで、少しでも OJゲージの発展に繋がればと、 意を決して公開することにしました・・・ 屋根裏特有の課題、工具・工作法を重点的に記していきたいと思います。 それでは 床板の敷設 から、ご笑覧ください。 Attic OJ gauge model railway layout construction concept and record. It is difficult to own an O-scale railway layout in a Japanese house, which is generally recognized as a small rabbit hutch. This is a record of ingenuity and problem-solving within such constraints. Then, please have a look from Floor boards laying. OJ gauge : A Japanese railway model gauge that is O-scale (1/45) and makes it 24.0mm tracks. |
![]() |
屋根裏部屋に、OJゲージのレイアウトを建設中です・・・ C62 16 (musashino-model) Turntable, Russell-snow-plow Ki-1 (scratch building) |
Progress 進捗状況 | Updated every Friday 毎週金曜日頃 更新 |
2025/06/13 版 | |
今週は、給水柱の原型を作りました。 当鉄道には、機関区に加え、駅も三箇所あるので、 給水柱が、合計15個も必要です。 |
|
![]() |
|
先ず、脚部の旋削。 写真のような治具を製作し、円弧に削りました。 矢印のビスが、バイトの回転中心となります。 なお、実物の脚部は、このような単一曲線ではありませんが、 手間を省くため、このようにしました。 |
|
![]() |
|
脚部にフルーティング(縦溝)を彫刻します。 フライス盤にロータリーテーブルを載せて、写真のようにセッティングします。 |
|
![]() |
|
フルーティングの彫刻詳細。 フルーティングは 30° 毎に彫刻用ビットで彫刻していきます。 |
|
![]() |
|
配管フランジの、ボルト穴明け。 フライス盤にロータリーテーブルを水平にセットし、 センタードリルで、60°毎にマークします。 次いで、普通ドリルに持ち替え、貫通させます。 写真の様に、センタードリルを使っているので、先ブレすることがなく、 正確な位置に穴明けすることができます。 普通ドリル貫通時の事を考え、ファイバーワッシャを挟んでいます。 |
|
![]() |
|
製作した脚部と配管、バルブの一部。 ボルトの植え込みはこれからです。 ボルト植え込みは無理をせず、 ハンダ付けではなく、ロックタイトにしようと思っています。 |
|
![]() |
|
給水柱頭部は、フルーティング有りと無しを製作しました。 頭部のフルーティングも30°毎と、それほど密でないタイプとしました。 吐水口に続くランナーは、エポキシ注型時のための処置です。 |
|
![]() |
|
給水バルブハンドルは難物で、 ロストワックスの手ブレーキハンドルを流用することも考えましたが、 修行のため?挑戦することにしました。 プロトタイプのハンドルは、五本スポークなので、 ロータリーテーブルを使って、 端面を整形したΦ6真鍮丸棒に、72° 毎にΦ1.5穴を明けます。 最初にセンタードリルでマーク、その後、普通ドリルに持ち替えるのは、配管フランジと同様。 写真に写っているのは普通ドリル。 |
|
![]() |
|
次に、旋削です。2mm厚の突っ切りバイトで、Φ6真鍮丸棒から切り離します。 突っ切りバイトは、#1000ダイヤモンド砥石で鋭く砥ぎあげ、 すくい角は、食い込みを防ぐため、逆に少し鈍角にしています。 このようにすると、ビビりも無く、スッとスムーズに削れます。 |
![]() |
|
丸ヤスリで穴を広げていきます。左が加工前の状態。 これ以上加工せず、左のままでもいいかあ~、と邪念もよぎりましたが、 手を抜くな~と、周りから袋叩きに遭いそうなので、渋々・・・ 当局は、機械加工なら、そこそこ出来ますが、 手ヤスリとなると、現状の工具・技量、おまけに老眼では、この辺が精一杯です。 |
|
![]() |
|
仮組みした給水柱。なお、ここでもボルトの植え込みは未だです・・・ 左は、機関車の大型化に対処するため、後年の改造で、 矢印部分の配管を間に挟み、高さを稼いだタイプで、 その部分には、フルーティングがありません。 右は、先日、下今市駅で見てきたものに類似したタイプで、 脚部以外にフルーティングが無く、比較的あっさりとしたタイプです。 バルブも、左のものより少し高い位置にあります。 このように、適宜、部材の組み合わせを換え、様々なバリエーションに対処します。 右の長い水管部分の旋削は、 DCMT070208-FV NX2525(三菱)という旋盤チップを使いました。 先端Rが大きい事もあるのか、非常に緻密な旋削面が得られました。 来週は、これをシリコーン型エポキシ注型で複製を試みますが、 どう考えても難航しそうです。 |
Links |
The O Scale Resource | 無料で読める O スケールの webマガジン・・・さすがは米国、レベルが高い・・・ |
雷比須鉄道日誌 | OJ車両の神がかり的ディテール・パイピング工作が観賞できる、楽しいブログです・・・ |
ライブスチーム奮戦記 | 機械工学の粋を集めたライブスティームの製作。中でも3気筒の蒸機C53型は、最も難しい題材の一つと云われています。旋盤やフライス盤の技法は大変勉強になります・・・ |
model brick yard | 好みのレンガペーパーが作成できるユニークなサイト・・・レンガの積み方、 色調、モルタルの色、縮尺等を選び、pdfファイルをダウンロードして印刷します。 レイアウトビルダー、レンガ愛好家には重宝します。無料です。 |
Point rodding | Facebook に載った、 転轍鉄管装置の記事。この類の解説が成立することに、 英国モデラーの奥深さを感じます。右矢印 > で送って見てください。 |
Point rodding and signal pulleys | 同じく、転轍鉄管装置・信号鉄索装置に関する英国模型クラブの記事。 日本の鉄道と、方式が似ているので参考になります。 |
NEW Artisan Makes | 小型旋盤やフライス盤の大改造や、便利な専用工具・特殊工具の製作など、 工作機械を駆使するモデラーのための、高度なテクニックが学べます。 |
Marklin of sweden | 面白くて、とても役立つレイアウト・チュートリアル・・・手際の良さは見事・・・ 字幕の自動翻訳は参考になる時も・・・全く意味不明な時も・・・ |
Hochschwarzwald | YouTube に、あまた公開されている中でも、このレイアウトは本当に素晴らしい・・・ 2020年の様子はこちら→ Die Bahn in der Scheune |
BBM1930s Project Presentation Part 1 NEW Part 2 | ドイツらしいシステマティックなレイアウト製作・・・普段、横着な当鉄道では、 とても真似できませんが、参考にすべき点は極めて多い・・・秀逸なプレゼン・・・ 関連動画集はこちら→ BBM1930s |
Berlin, Anhalter und Potsdamer Güterbahnhof, Rundflug | CGなのですが、線形など参考になりそうなので・・・ベルリン・アンハルター駅付近の空撮。途中、大型飛行船の影だけ登場するのが、心憎い演出・・・ |
umbrielvier | ドイツの一番ゲージレイアウト製作・・・治具が効果的に使われているのが印象的。 驚異的な工作力・持続力・アイデアそして執念には頭が下がります。 |
空転 | 急勾配上で信号停止・・・重連の機関車が重量貨物列車を引き出す・・・ |
Mike Sharman's Victorian Model Railway (1987) | 英国ビクトリア朝時代のEMゲージレイアウト。なんだコリャーと叫びたくなる様な、 車両やストラクチャーが次々登場します。繰り返し視聴しています。 |
Behind the scenes at Buckingham by Tony Gee | 多くのレイアウトの指針となった、故デニー牧師のバッキンガム・セントラル。模型誌ではあまり触れられなかった制御関係について。電気接点まで自作だったとは!・・・ From Buckingham Place HIGHLAND MISCELLLANY |
2023 Special** The best of 2023 - N gauge exhibition layouts Part1 | 2023年、英国の鉄道模型展から・・・Nゲージですが、冒頭の James Street では秀逸な線形が参考になります。Oゲージはこちら |
Warley Model Railway Exhibition 2018 | ウォーリー鉄道模型博覧会2018年・・・英国最大級の鉄道模型展・・・ 英国では、毎年どれだけの鉄道模型展が開かれているのでしょう? 2019年はこちら |
Pendon Museum Model Railways in the Landscape Exhibition Visit 2019 | ペンドン鉄道模型博物館・・・1920年代~1930年代の英国田園風景巨大レイアウト。 ゆったりした線形・長編成は羨望の的。 HPはこちら→ pendonmuseum.com 最近の様子→The Vale Scene at Pendon Museum. |
British O Gauge Model Railway Layouts | 1950~1960年代英国鉄道のOゲージレイアウト群。英国レイアウトビルダーの 層の厚さを感じます。00ゲージはこちら→ part1 part2 part3 Industrial |
Highlights of Model Rail Scotland 2023, various scales and gauges. | ビール製造工場なのでしょうか?レンガが美しいレイアウトが登場・・・ ダイアモンドクロスの為、変則的な形となった貨物ホーム、屋根の無い 信号扱い所など、細々見ていくと楽しい。背景の巧みな処理もヒントに・・・ 製作者本人による解説→ BRM Spring 2023 - Copper Wort Brewery |
The London Festival of Railway Modelling 2023 Part 1 | ロンドン・フェスティバルから3つのレイアウト紹介。歴鉄にとっても興味深い、 鉄道黎明期の楽しい車両の数々。上記、ビール工場のレイアウトも見れます・・・ その他はこちら→ Part 2 Part 3 Part 4 |
岩山鉄道の建設 | The construction of Stone Mountain Railroad・・・レイアウトの建設過程を5分で・・・ |
鉱山鉄道の朝 | ストーリー性のある動画。今後が楽しみです・・・ |
Lex Parker's Denver and Rio Grande Western in On3 | Facebookでも写真の配信があります・・・ |
THE SUNDANCE CENTRAL RAILROAD | One Of The Best and Most Detailed Model Railroad Layouts in the World. これは西部劇の世界?BGMが画面によくマッチしています。300万再生達成! |
Franklin and South Manchester Model Railroad | レイアウトツアー No1 これでもかとの都市ストラクチャー群。建設期間が、 わずか30年というのも驚き。遅々とした工作の当鉄道も少しは見習いたい。 |
Jim Vail's Glenwood & Black CreekNarrow Gauge Railroad | 故ジム ベイル氏のレイアウトツアー ほとんど一人でここまでやり遂げたのは素晴らしい。 |
The 0 Scale C&O empire of Jim Eudaly | チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道をモデルにした、Oゲージ巨大レイアウト。 特に、45:50 からの石炭列車・後補機の運用は興味深い。 JSVideo 集はこちら |
SL機関区 入換サウンド | これを聞くと、工作・作業が捗る、または睡眠用? 鉄チャン向け環境ビデオ。当方にとっても懐かしい音・・・ |
I love SwitchBack | スイッチバック駅研究の素晴らしいサイト。 |
駅と駅舎の旅写真館 | 「駅の枯池」はユニークな研究。 |
きまぐれ旅写真館 | 建築・土木構造物を中心とした写真集。 |
時の鉄路 | もはや非常に貴重になった三重県の鉄道歴史資料。 |
停車場配線の設計 | レイアウト建設の参考にさせて頂きました・・・ |
鉄道CAD製作所 | 実物資料の宝庫・・・色々参考にさせて頂いてます・・・ |
稲見鉄道模型製作所 | O/OJゲージの鉄道模型専門工房。工作派の要望にも、きめ細かく対応してもらえます。 鉄道模型を作るプロセス 祝!横浜マイスター選出記念動画 |
Models Imon | 素材類が意外に豊富なのは嬉しいし、秋葉原に支店が在るのは便利だし、 社長さんのブログも面白い・・・ |
模型工房サイトウ | OJゲージの工房。D52がラインアップに挙がっています・・・ |
はぐるまや模型店 | 3線式Oゲージの専門店。掘り出し物に出会えるかも・・・ |
ムサシノモデル・topics | 超ファインモデルで有名な鉄道模型店の topics ・・・ |
クマタ貿易 | O/OJゲージの鉄道模型輸入販売店。 |
Ms COLLECTION | ストラクチャーが主体ですが、Oゲージの客貨車キットもあります。 |
モデルワム | OJゲージのオリジナル客貨車を扱っています・・・ |
F&T Planning | OJゲージのオリジナル客貨車を扱っています・・・ |
TSUGAWA | 鉄道模型用部品を扱っています。 |
モーリン | バラスト材料など、主に地面関係の材料を扱っています。 |
くろま屋 | 鉄道模型用インレタを扱っています。Oスケール用も在ります。 |
エキサイトモデル | 外国型鉄道模型通販専門店・・・精密なOスケールE型ヘッドのKadeeカプラーも取扱い。 |
Kadee | ケーディーカプラー。選択の参考資料に・・・ |
GAUGEMASTER | 英国の模型店。個人輸入するときに・・・ |
秋月電子通商 | 秋葉原の有名電子パーツ店・・・ |
千石電商 | こちらも秋葉原の有名電子パーツ店。精密ステンレスシャフトなど機構部品も廉価。 |
P板.com | ピーバンドットコム・・・個人で電子回路基板を外注製作するときの定番です・・・ |
レモン画翠 | 御茶ノ水の画材・建築模型材料店。レイアウト製作に役立つ素材が色々・・・ |
メタルスーパー | 金属材料のネット販売店 SUS303(快削ステンレス)の丸棒はここで入手可能・・・ |
吉見製作所ウェブショップ | ハンドレールの材料に最適な、形状記憶合金を扱っています・・・ |
ターナーアクリルガッシュ | 普通色は、隠蔽力が強く、筆塗り時に伸びが良いので愛用しています・・・ |
ターナーアクリルガッシュ | ジャパネスクカラーは、多彩な色調が日本型レイアウトに好適。色名由来は必見・・・ |
ガイアノーツ | ラッカー系の鉄道模型用カラーがあります。ぶどう色1号も用意されています・・・ |
ミスターホビー | 溶剤系のMr.カラー、水性ホビーカラー、高性能なエマルジョン塗料など・・・ |
Guidance |
![]() |
掲載内容については、できるだけ正確を期していますが、掲載された内容の誤り、および情報に 基づいて被ったいかなるトラブル、損失、損害について、当方は一切の責任を負いません。 |
|
![]() |
各ページが大容量なので高速回線、かつPCでの閲覧をお薦めします。 左のメニュー欄が表示されない場合は、top page から入りなおしてください。 |
|
![]() |
掲載内容は随時、追加・変更・削除しております。サーバーが非力なため、アクセスの集中は避けたいです。 当ホームページへのURLを、ブログ・SNS等に公開することは、なるべくご遠慮ください。 |
|
![]() |
当レイアウトへの訪問・見学・取材は、諸般の事情により、お断りしております。 各種団体への勧誘・入会、製作依頼、物品・情報の売買も無条件にお断りしています。 |
|
![]() |
I am using a machine translation. When sending emails in English or any
other language, please use plain language. email address |
About me |
![]() |
![]() |
常磐線と参宮線沿線で育ちました。 ご覧の如く、生来の鉄チャンのようです。 場所は常磐線・荒川沖~土浦間と思われます。 左写真の旅客用蒸機は、もしかするとC62かも? 8mmフィルムから複写。 |
ご意見・苦情は email >>> | ![]() |
![]() |