| 信越線・弥彦線 | 2014年秋の、おと休切符は当初、信越線~磐越西線経由で北東北の踏破を考えていましたが・・・ 発想力に乏しいプランは、ヒガミちゃんには我慢ならないらしく・・・  | 
    
![]()  | 
    |
| いつものお奨め攻撃で、「鉄道の日記念・JR西日本一日乗り放題きっぷ」と合わせて 信越線と小浜線の乗りつぶしと油庫の取材に変更させられてしまいました・・・  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| しかし、旅行の日が近づくと台風が接近・・・写真は長野駅での妙高号・・・ 北柏 515 レ 柏 518 535 レ 上野 604 630 レ あさま501 長野 803 813 レ 妙高1 二本木 910  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 置き屋根式の倉・・・上に被さる屋根は角度が急です・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 除雪装置の陰になっていますが、線路際の詰所は屋根に雪割りの突起が付いています・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 同じく詰所の近影・・・  他の豪雪地帯で同様の構造が見られないのは、重い雪質と関係がありそうです・・・  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| スイッチバックの二本木駅に着いて・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 妙高号が逆行で引き上げていきます・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 二本木駅の油庫は既にヒガミちゃんに取材してきてもらっていますが、改めて自分の目でも確認・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| ヒガミちゃんの撮らなかった画角から・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 鬼瓦の詳細・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| ホーム上から・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 妻面も・・・ | |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 隣の木造倉庫も意外に古いものでしたが、建物財産表を記録するのを忘れました・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| ゆるくカーブしたホームと上屋・・・油庫が在るのは右手です・・・ それほど急勾配でもないのに、なぜスイッチバックにしたのかと疑問に思っていたところ、 それはソーダ工場の留置線を設けるためと判りました・・・  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 駅周辺を探索・・・ ガードをくぐり・・・  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| ちょっと振り返るとこんな感じ・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 何かの倉庫でしょうか・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 駅へ戻ってきて・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 流雪溝なども撮っておきます・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 次に乗る電車がやってきました・・・ 二本木 1024 レ 脇野田 1043  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 次は新幹線開業の為、駅が少々移転し、駅名も変わるということで脇野田駅へ・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 新駅となる上越妙高駅と脇野田駅の車止め・・・ このタイプの車止めはシンプルですが、あまり見たことがありません・・・ 模型で作ることも考え、レール面からの高さを計測・・・107cmでした・・・  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 脇野田駅の枯れ池と植え込み・・・新駅に移転すると、このような風流なものも顧みられなくなるのでしょうな・・・ 脇野田 1154 レ 直江津 1212  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 直江津まで来てレール組のホーム上屋・・・ | |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 北越3号が来ました・・・ 直江津 1232 レ 北越3 見附 1333(3分延着)  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 直江津で仕入れた駅弁を・・・しかし、長万部で食べたかに飯弁当が忘れられません・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 見附駅で北越3号を見送り・・・ 見附 1355 レ 三条 1405  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| さらに三条へ・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 三条駅の油庫を再訪・・・以前来た時は積雪時でした・・・ 今回はレンガの寸法も計測・・・約220×105×55mm  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 両方で紋様の異なる鬼瓦・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 鬼瓦の逆エンド・・・ 次は弥彦線の全線踏破を目指します・・・ 三条 1501 レ 東三条 1503 1507 レ 吉田 1526  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 途中、吉田駅では20分ほど乗り継ぎ時間があるのですが・・・ ローカル線にしては珍しく満線状態・・・ シンプルな構造の架線柱もよいものです・・・  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| ここでも吉田駅周辺を探索・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| すると油庫を発見・・・ | |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 建物財産標には昭和26年11月とありました・・・ 構造はコンクリート・ブロック? 吉田 1547 レ 弥彦 1555  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 終点の弥彦駅まで来ました・・・緑色の寂しげな架線柱と車止め・・・ | 
    |
![]()  | 
    |
| 1980年から始まった「いい旅チャレンジ20,000km」キャンペーンですが、信越線と弥彦線を完乗したことで、 始まりから34年を経て、ようやく関東のページを完乗できました・・・遅そっ・・・ (もちろん廃線となってしまった区間は除きます)  | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 弥彦駅本屋・・・近くに弥彦神社が在るのでこのデザイン・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 駅舎内には弥彦線各駅の開業からの記録・・・ | 
    |
| 2014/10/04 | |
![]()  | 
    |
| 予定を50分切り上げて早々に弥彦駅を後に・・・本日は新潟泊・・・ 台風の行方も気になります・・・ 弥彦 1610 レ 吉田 1619 1627 レ 新潟 1710  | 
    |
| 次は 越美北線 へ 油庫リスト へ戻る  | 
      ![]()  |