継電連動盤 | 終端駅から線路を敷き始めていますが、走行試験の他、通電試験やポイント転換試験などを、 行いつつのため、実物の継電連動盤に似た盤を製作します。 |
2014/06/29 | |
![]() | |
その前に先ず、実物の継電連動盤をご紹介・・・ 砂原支線、掛澗(かかりま)駅で使用されていた継電連動盤(装置)。 長万部駅近くの町民センター内、鉄道村に保存展示されているもの・・・ パネルは黒色・・・電圧計が在ったり、信号や安全側線なども描かれています。 中央上部に枠で囲って駅名が書かれており、その下に850と記されていますが、 これは構内長を示しているのかもしれません。ご存知の方がいらしたら教えてください。 パネルの後ろは、黒くは塗ってありますが素人細工のような木枠でしたので、その辺りも参考にします・・・ 停車場平面略図の作成ルールはこちら |
2017/05/21 | |
![]() | |
天浜線・天竜二俣駅・鉄道歴史館に保存展示されているもの。 他駅のものに比べて少々大柄・・・ パネル色は青緑系・・・こちらも線路は区間によって色分けされています。 中央上部、駅名の下には600と記されています。 ケースはしっかりした金属製・・・ |
2015/11/15 | |
![]() | |
根室本線・芽室駅のもの・・・ 線路、信号などはクリーム一色で描かれていて、パネル色は青緑系・・・ 線路図には、信号や安全側線・ホーム・駅本屋の場所も描かれています。 やはり駅名の下には900とあります。 |
2016/12/05 | |
![]() | |
只見線・会津宮下駅・・・ パネルは垂直で、色は青みの少ない緑・・・ 注意書きやデジタル時計、電話などにも注目したいところ・・・ こちらは駅名は記されてますが、その下に数字はありません。 |
2017/11/26 | |
![]() | |
さて、当レイアウトでは4mm厚の黒ベークライトに、塗装はせずにそのまま使用・・・ トグルスイッチはポイント転換用で、3つ並んだロータリスイッチは本線のキャブ選択スイッチとしました。 上へ載っているのは、以前ご紹介したコントローラー・・・ |
2017/11/26 | |
![]() | |
6mm幅テプラテープを貼って線路を描いていきます。 |
2017/12/11 | |
![]() | |
まだ途中ですが記念撮影・・・ 電流計はポイントマシンの電流をモニターし、切替え不完全を検出するようにしています。 ポイントが転換完了すると、電流計がゼロを指します。 線路図の赤線はリバース区間となりますので、走行電流の極性の反転があります。 そのため、リバース区間への進入可・不可の信号表示を追加する予定です。 |
2017/12/04 | |
![]() | |
ポイントの定位・反位表示灯を点灯させて・・・ 今後、線路敷設の進捗に合わせて、中間駅・スイッチバック駅・機関区と駅毎に 継電連動盤を製作予定です。 |
菱形交叉へ戻る・・・ 次は 工事中 | ![]() |