シリコーン型・エポキシ注型 Silicone mold epoxy casting |
シリコーン型を製作し、エポキシ樹脂を注型して、 レンガ高架橋壁面に飾るメダリオンを量産します。 |
2024/09/20 | |
最初に、旋盤で真鍮の型を作ります。 |
|
皿の部分を削ります。 縁が滑らかなので、スローアウェイチップもRの大きなものを使用。 |
|
同心円模様を削り出します。 旋盤のチャックは、ご覧のようにER32コレットを使用しています。 |
|
旋削を終えたところ。 同心円模様の内側から三列目は、 旋削バイト先を意図的にビビらせて、ローレット風の模様を付けましたが、 塗装・完成後は、ほとんど判らなくなってしまいました。 折角の苦労が水の泡です。 旋削および以下の作業でチャッキングする為の、Φ10 の柄が背面に飛び出ています。 |
周囲の分割線を、彫刻用ビットで彫刻します。 フライス盤にロータリーテーブルを載せて行いました。 円周を16分割するので、ロータリーテーブルは22.5°ずつ回します。 彫刻用ビットを低速で回転させ、 線を引くのではなく、多数の点を打つ感じで彫刻していきます。 |
|
側面の分割線も同様に・・・ これも実際に、注型して塗装まで行うと、 意外に目立たなくなるので、もう少し深く彫刻すべきでした。 |
|
シリコーン型を作ります・・・ シリコーンは2液を等量混合するタイプ。 少量の硬化剤を混ぜるタイプより、混合比のバラツキが出にくいです。 金属型の方には離型剤としてカリ石鹸を塗っておきました。 |
|
カップを切り開いてシリコーン型を取り出します・・・ シリコーン型は2セット作りました。 写真に写っているのは1セット分です。 |
|
シリコーン型に エポキシ樹脂 を注入しているところ・・・ 初回のみ、離型剤としてカリ石鹸を薄く塗布しました。 メダリオンを吸着固定させるための磁石も、投入します。 |
|
型を閉じたところ・・・ |
|
12時間後、未だ柔らかいですが、型から取り出します・・・ 型が2個なので、12時間毎に2個、一日に4個しか作れません。 この後、バリなど不要部分を切り落とします。 合計21個作って、大きな失敗は一個・・・ 大きな気泡が入ってしまいました。 磁石は、硬化中に次第に動いてしまうので、 なかなかセンターに位置しませんが、吸着には支障ありませんでした。 型中心に、センター保持用の鉄片でも仕込んでおけば良かった・・・ |
|
ミッチャクロンを塗布・・・ 磁石を仕込んであるので、木ネジの頭に吸着させて乾燥させています。 あまり密に配すると、何かの拍子に一瞬にしてバチバチと吸着、集まってしまいます。 この後、次のようにアクリルガッシュで塗装。 イエローオーカー(32-A・ターナー色彩)で下塗り、 香色(こういろ)(332ーA・ターナー色彩)で上塗り |
|
レンガ壁面を木ネジで固定して・・・ |
|
・・・その木ネジの頭を隠す形で、メダリオンを吸着・固定します。 ですので、何かの都合でレンガ壁やメダリオンを取り外す際も簡単です。 |
2024/11/01 | |
制走堤を作りました。 数が必要なので、シリコーン型とエポキシ注型で量産します。 プロトタイプは尾久機関区に在ったものとしました。(→画像等はありません。) |
|
先ず、真鍮で母型を作ります。 フライス盤メタルソーでカットしたところ。 写真のような箇所は、エンドミルで切削するより、メタルソーの方が作業時間を短縮できます。 また、無駄な切粉の発生も減らす事ができ、切り落とした欠片も、他に利用できたりします。 |
|
短い枕木が嵌るところを削っています。 エンドミルで削ると、コーナーにRが残ってしまうので・・・ |
|
折れたドリルをグラインダーで削って作ったタガネで、 コーナーを直角に仕上げます・・・ 大変そうに思われますが、作業は数分で終わりました。 緑の柄は、鋭すぎる刃先を整えるためのハンドラップです。 |
|
シリコーン型を作ります・・・ シリコーンA液、B液、離型剤のカリ石鹼、 分解能0.01gの電子天秤、容器、母型など・・・ |
|
左のシリコーン型に、エポキシ樹脂を注いだところ・・・ 制走堤は上下、逆さまの状態で注型されます。 |
|
左から、①真鍮で作った母型、 ②エポキシで普通に注型したもの、 ③シリコーン型に離型剤を塗り過ぎて、泡立ったところにエポキシを注型したもの。 これは表面があばたになっていますが・・・ |
|
塗装と枕木貼り付けを終えたところ・・・ ③表面があばたになったものは、コンクリが風化している風の表現に適しています。 |
|
出来上がった制走堤を、転車台周線に置いてみました。 |
この頁のURL http://musikfest.ran-maru.net/OJQ056.html |
Return to 転車台 (Turntable) ・・・ Next 曲線分岐器(Curved Turnout)
Top page |