複分岐器 Double Switch & No8 No10 Flogs |
レイアウト・中間駅北側に設置する分岐器は、スペース的に、 どうしても複分岐器でないと、納まりません。 |
それも右側にだけ分岐するタイプが必要です。 国内には現在、左右に振り分けるタイプの複分岐器は、何ヶ所か存在しますが、 どちらか、一方にだけ分岐する複分岐器は、現存しないようです。 それで当初、自由形の複分岐器を設置するつもりで、枕木まで貼りつけていたのですが、 たまたま 線路従事員必携附属図 東京鉄道講習会 大正二年 を見ていたら、 なんと、そのものズバリの右側にだけ分岐するタイプの複分岐器・・・ 六十封度(フィート)第三種・ダブルスイッチ枕木配置図 が在るのを発見してしまい・・・ |
|
2022/5/13 | |
すでに枕木を全部貼りつけていたのですが・・・ |
2022/5/27 | |
泣く泣く剝がして、やり直す事に・・・ やはり自由形より実物図面に沿った方が良いですからねぇ~ 四角い穴はポイントマシン設置予定だったところ。 ベースプレートも延長・拡幅しています。 元々のベースプレートは、比較的柔らかい上、年輪の固い部分も無い、桐集成材で、 延長したベースプレートは、1×4のSPF材なのですが、 この事が後で大変な労苦を強いる事に・・・ |
犬走りを塗装後、大量の枕木を貼り付けているところ・・・ 複分岐器に続くカーブはきつく、R1600になってしまいました。 しかし、第一種車止めは、長さ20m相当に延長しました。 |
ベースプレートの裏側・・・ 取り付け場所の関係で、直近にポイントマシンとなる サーボモータが設置できないため、リンク機構で延長しています・・・ 電流計の付いた箱は、サーボモーターを転換させるための電気的な治具です。 |
奥の、枕木を茶色に塗装した部分が、複分岐器となります・・・ 左手は、砂利盛りの安全側線となります。第一種車止めです。 HOゲージの木製道床から造りました。 中線には脱線ポイントがあります。 レールの継ぎ目部分となるところは、枕木間隔が変化している事が判ります。 早々と、接触限界標識を二箇所付けましたが、判別できますでしょうか?。 |
レールの加工です。 プロトタイプは 30kg か 37kg レールと思われますが、 都合により旧篠原の#135番レール(50kgレールに相当)を使用しています。 先ず、基本レールのトングレールを避ける部分を、フライス盤で削ります。 上下逆さまにセッティングして、レール底辺だけを削っています・・・ |
トングレールの加工です。 先に、①トングレール内側上部を削ります・・・ レール把握治具のセッティングには、 ベークライト板から作った角度定規を使用しています。 |
次いで、②反対側・トングレール外側を全高に渡って削ります・・・ この順番で削らないと、治具でレールを把握することができなくなります。 |
ノーズレール上部・両側を削ります・・・ 削り終えたら、レール頭部の一方・一辺が直線になる様、曲げて形を整えます。 |
サーキュラソーで t0.2 燐青銅板から切り出した床板の上に、 ノーズレール・ウイングレールをハンダ付けします・・・ ノーズは実物通り、互い違いに組み合わせています。 |
ハンダ付けが終わった、フログ・・・ 手前が#8番・・・奥の二つが#10番 #8番は一方のウイングレールの形が、通常とは少し違っています。 これからキサゲ等を行い、形を整えます・・・ フランジウェイ(軌間線欠線)は相変わらず2mmです。 勇気が無くて1.5mmにチャレンジすることができません・・・・ 追記→ 精密な計算の結果、D50のようなホイールベースの長い車両に対しては、 フランジウェイ 1.5mm では余裕が全く無く、脱線の可能性が高い事がわかった為、 今後も、2mmのままで行くことにしました。 |
残りのレールを所定の長さに切断加工して、 図面上に並べてみた・・・ |
2022/7/1 | |
未だ途中で、バラストも撒いていませんが、いつものように記念撮影・・・ 望遠レンズで写真に撮ると、 リードレールの曲率が不自然など、気になるところもありますが、 脱線もしませんし、肉眼ではほとんど気付きませんので放置しようと思います。 |
実物の構造は不明ですが、 二番目の転轍桿部は、連結板やトングレール端が支障するので、 リードレール下を大きく削りました・・・ |
確実性に少々問題があったので、リンク機構のクランクを作り直しました。 φ2.8の鉄シャフトを内径φ3の真鍮パイプに通しています。 その先はφ0.8のステンレスバネ鋼で、転轍桿を動かします。 ステンレスバネ鋼はφ2.8の鉄シャフトに通してあるだけです・・・ この部分はいずれカバーで隠します。 元のクランクピン穴が残っています。 |
2022/7/1 | |
当鉄道では、分岐器のベース材は、均質で柔らかい桐集成材としていますが、 今回、複分岐器は、SPF材のところがあり、 年輪の部分が固く、スパイクは大変難儀しました。 あと、写真では判り難いのですが、 二番目トングレール下の枕木が斜めに敷かれていたり、 三線に渡る長尺枕木とその角度など、枕木の配列のしかたが独特で、興味深く、 わざわざ、枕木配置図に挙げられていた所以が判る様な気がします。 多数のスパイクで、腕はヘロヘロ、目もショボショボ・・・ 今回も色々苦労しましたが、フログ周辺のごちゃごちゃ感・訳の分からなさ具合が楽しい・・・ |
この頁のURL http://musikfest.ran-maru.net/OJQ036.html |
Return to 第三種車止め (Type 3 Buffer stop) Next CVCC電源による制御 (CVCC power supply) Top page |