無軸鉄道模型_top

 第三種車止め Type 3 Buffer stop レールを曲げてつくる第三種車止めですが、困ったことに、
資料によって第三種甲・乙の分類は逆転していたりします。

例えば、鉄道辞典・日本国有鉄道編(昭和33年3月)では第三種甲となっており
最新図解鉄道知識 鉄道教育研究会編 交友社発行(昭和17)では、第三種乙となっています。
時代によって呼称の変遷があるようですが、現在では第三種Ⅱ号(乙)車止めとされているようです。

レイアウトに、一つは欲しいタイプの車止めですが、
これをレールを曲げて自作しようとすると、非常な困難が予想されます。
しかし、色々トライしているうち、何とか形にできましたので、ご報告します・・・
国会図書館デジタル 鉄道法規類抄 第18編 工事図面(下)コマ番号27
を参考に 1/45 スケールで作図。
現実には、この変形・亜型が数多く存在します。
これまで調べた実物の各型、第三種車止めはこちら

このような治具を製作し、レールを、ガス火で赤熱するまで炙って焼きなまし、少し曲げて、
また炙って焼きなまし、少し曲げて・・・を繰り返します・・・
今回は、PECOの#100レールを、材料にしましたが、
旧篠原のレールの方が、材質的に曲げやすいかもしれません。

しかし、慎重に曲げても大分、捩れてしまいます。

そこでこのような治具を製作・・・
中心にφ3のロッドが通っていてスライドします。
大きい方が R13.5、小さい方が R2 の部分の矯正用・・・

このようにバイスで挟んで矯正します・・・
意外に修正が効きます。

量産して形の良いものを選びます・・・

所定の長さに切断・塗装して、
スイッチバック駅の終端モジュールに設置してみました。
実際には、繋桿などが失われ、こういった状態のものも多いですが・・・

レールの左右形状が、あまり揃っていませんが、
実物も結構そうだったりするので、厳しくツッコまないでください・・・
枕木間隔の変化にも、ご注目・・・

左右レールを連結する棒(繋桿)を、真鍮線 φ0.6 で表現しました。
左右のレールをショートさせないため、
真鍮線にビニル被覆線の外皮をはめて絶縁しています・・・

また、繋桿にはフライス盤と旋盤で自作した、六角ナットも嵌めています。
六角ボルト・ナットの製作法は、そのうち気が向いたらupします。

機関車はムサシノモデルの C12 に登場してもらいました。

2022/03/08
車止め標識を立て、枕木三本を針金で縛った、時々、お目にかかるような風景にしました。

いつか、バラストをチャンと撒いたら、写真を入れ替えます。(いつになるやら・・・)


 古枕木製の車止め Buffer stop by old sleeper

2023/05/19
第三種車止めの手前に設けた、枕木九本を横に重ねた車止めです。

プロトタイプは城端線・高岡駅付近で見たものです。
終端の車止めのタイプは異なりますが・・・

古枕木製の簡易な物とはいえ、
衝突時の支点など構造的にもよく配慮されていると思います。
模型化の際は、その辺りを見落とさないよう注意しました。


 第一種乙車止め Type 1 otu Buffer stop 終端駅の行き止まり部分に制走堤のような、
厳重な車止めを設置したいのですが、

2023/05/05 up
・・・コンクリ製のそれでは味気ないので、
制走堤に似た雰囲気の、第一種乙車止めを製作しました。

第一種乙車止め・・・
製作参考資料はこちら・・・国立国会図書館デジタル 線路従事員必携附属図
現物は見たこと無いし、写真も見当たらなかったので、塗色・車止め標識の位置は好みで決めました。
また、堤体内は本当は土だと思いますが、横着してバラストにしてしまいました。
後ろがベースボードからはみ出ていますが、あとで何んとかします。
下手なウェザリングですが、遠くから見るとそうでもない(キッパリ・・・)

分岐器を入れて遠景・・・
錆の浮き出たボルトナット、四角のワッシャが印象的。
線路のスパイクは横着せずに全部打たないといけませんな・・・

桧棒などを使って製作途中の様子・・・
3.5mm角棒など、市販品に無い角材は、
サーキュラソーを用いて、4mm角棒から切り出しました。



この頁のURL   http://musikfest.ran-maru.net/OJQ035.html

Return to ギアボックス ・・・ Next 複分岐器

Top page

無軸鉄道模型_top