旋盤の魔改造 芯押台 Replacement production of lathe tailstock. 往復台を真鍮ベースで製作したところ、好結果を得たので、芯押台(テールストック)も、作り直すことに・・・ |
2020/09/17作図 2021/10/14 ⊿b改定 | |
加工・組立図面です・・・別項の送りネジ移設に対応後の図面です。 上部は元の芯押台を流用し、t6真鍮板の上へねじ止めします。 t6真鍮板の位置を、押しねじで微調整できるようにしました。 プロ機に比べると若干、調整手順が煩雑ですが、これで芯押台調整機構を有することに・・・ 下部ブロック、主レール(ベッド)と接する部分は、真鍮フラットバーから切削します。 浮き上がりを阻止するため、下部に 凸形の真鍮押さえ板を設けます。 押さえ板の押圧調整ネジには、上からアクセス可能です。 3本のM3キャップスクリューで押さえ板を引き上げることで押圧を調整します。 押圧調整ネジは、4箇所設けたいところですが、 不可能なので止むを得ず3箇所にしています・・・ |
75×25快削真鍮フラットバーから、 バンドソーで材料を切り出します・・・ |
往復台の時と同じく、 スポッティングドリル φ10 先端角90° を エンドミル代わりに使い、溝を掘ります・・・ |
図面A部の3mm幅の部分を削ったところ・・・ |
ところでパラレルブロックの収納を作りました・・・ |
オリジナルの芯押台の下半分を、バンドソーで切り落とします・・・ |
芯押台の切断面を、エンドミルで仕上げます・・・ 芯押台は上下逆さまの状態です。ハンドル等も外しています・・・ |
芯押軸の傾きをチェックしているところ・・・ ステージを送ってダイヤルゲージのフレを見ます。 後で主レール上で再度確認します・・・ |
仮組みしたところ・・・ 寸法が大体合っているか確認します・・・ 芯押台側が0.2mm高いようにしました。 プロ機でも芯押台側をわずかに高くする事例が多いようですが、 小型旋盤では一致させた方が良いかもしれません・・・ |
ちなみに以前の芯押台の姿・・・ 調整機構も無く、見た目でも大分、座りが悪そうです・・・ |
芯押軸(クイル)をいっぱいに伸ばし、ダイヤルゲージを押し当て、 旋盤の往復台を動かして、ダイヤルゲージのフレを見ます・・・ 20mm 動かして 1/100mm ほど上向きになっていましたので・・・ |
定盤に置いたサンドペーパー上で、高い方の接地面を集中的に削り、 修正します・・・ |
魔改造した芯押台は、ある程度重さもあり接地面も広がったので、 断然安定感が増しました・・・ あとは回転センター(ライブセンター)に僅かに偏芯が残っているので、 市販の回転センターに追加工して充当します・・・ 六角レンチ(水色)と芯押し台ハンドルが干渉し、 押さえ板の押圧を調整できなくなる事態が頻発した為、 後日、延長軸(赤矢印)を設け、干渉を避けました・・・ 既に回転センターは、加工品に代えています・・・ |
芯押台の調整 Adjusting the tail stock of a lathe. |
本機の、芯押台の調整方法は少し特殊です・・・ |
調整機構は備えましたが、本機の芯押台は、 プロ機のように、簡単に調整ネジ一本を回すだけという訳には参りません。 芯押台の高さは調整済みとして、奥行き方向の調整手順です。 先ず上図の関係に従って、 クイルと主軸を平行にします。 |
2021/10/10 | |
実際の調整手順です。写真は送りネジを主レール間に移設後の姿です。 ①回転センターの中心を10倍ルーペで見ながら一致させ、 ②往復台を動かして、芯押台クイルの平行度をダイヤルゲージでチェック、 そのずれ量bから、必要な補正量Bを計算し、 ③ダイヤルゲージを見ながら芯押台後部を移動させます。 再度、①回転センターの中心をルーペで見ながら、④芯押台前部を移動させ、一致させます。 この作業を一、二度繰り返すと、クイルが主軸に平行となります。 |
次に、定石通り芯押台を使って真鍮棒等を切削し、 テーパーになっていないか確認します。 両端の直径差から必要に応じてさらに追い込みます。 芯押台の移動量=|直径差|/2 で、切削した棒の回転センター側が太ければ、芯押し台を奥へ、 細ければ手前へ、芯押台を移動します。 |
それで、プロ機なら調整ネジ一本で芯押台を平行移動できますが、 本機に、そのような殊勝な機構が在る訳ありません。 なので、この作業も、ダイヤルゲージ2個を使って行います。 回転センターと芯押台後端にダイヤルゲージを設置し、同量だけ移動させます。 0.01mmオーダーともなると、微動ネジだけでなく、 本来それとは関係ないはずの固定ネジを締めるだけでも、 ダイヤルゲージの数値が動きますので、 それらを勘案して移動量を決めなければなりません。 金属が「こんにゃく」に思えてきます・・・ |
実施例では直径差が0.02mmでしたので、 0.02 / 2 = 0.01 で、0.01mmだけ移動させました。 最後に、確認のため再び真鍮棒を切削すると、 直径差がノギスの測定限界、0.01mm以内に収まり、 調整完了となります。 |
この頁のURL http://musikfest.ran-maru.net/OJQ025.html |
Return to 旋盤・往復台 ・・・ next 旋盤・回転センター ・・・ Return to top of page |