ドリルチャックアーバー Drill chuck arbor フライス盤付属品のドリルチャックアーバーの振れが思いの他、酷く、 当方で三爪を研磨してもあまり改善せず、センタードリルの揉みつけにも・・・ |
2021/10/18 | |
不自由するので、チャックをYUKIWA製に交換しました。 (写真 MT2 テーパーが付いている方がYUKIWA製) チャック側テーパーがジャコブステーパ MT.NO.1Sだったため 型番:M8MG というものを購入。 下の楔(くさび)型治具を製作し、旧チャックとテーパーとの間に叩き込んで外しました。 精度はもちろん、チャックの開閉が驚くほどスムーズで、 さすが国産トップメーカー製は素晴らしいです。 |
精密マシンバイス Precision machine vise 当方、廉価品を魔改造したりで、先輩諸氏のように高価な機械を保有している訳ではありませんが、 唯一、精密マシンバイスだけは、プロ用の高精度品を使っています。 |
型番:NP30(日本オートマチックマシン)で、小型旋盤が買えるくらいの値段ですが、 各面、研磨仕上げされており、直角・平行も出ているので、何かと使い易すく、 当鉄道においては必須といっても良いくらいの工具です。 (平行度 2μm/100mm以内 直角度 5μm/100mm以内) 写真のような無理な使い方をしても、平行を保ち片締りになることがありません。 口金を閉じると、合わせ目が判らなくなるくらいの精度があります。 同一サイズで2台在ると、写真の様に組み合わせて使えるので便利です。 今では、同等精度で廉価な海外製が入手できると思います。 写真上に見えているのは、YUKIWA製に交換したチャックです・・・ |
パラレルブロック Parallel Block |
高さ10・11mmのパラレルブロックを自作します。 |
2024/08/02 | |
主にフライス加工に使用する、長さ70mmの小型パラレルブロックですが、 当局では、高さ6・9・12・15と3mm間隔で揃えていました。 しかし 10・11mmが必要な局面が多々あり、 廉価品も見当たらないことから、鉄フラットバーから自作しました。 |
|
手前に出ているのが、自作した高さ10・11のパラレルブロック。 やはり、表面仕上げの精度など、市販品には及びませんでした・・・ 左から高さ 6・9・10・11・12・15mm。 これ以上、細かい高さが必要な時は、スケイタを組み合わせます。 |
|
パラレルブロックの製作手順です。 パラレルブロックと云うくらいですから、両辺の平行は重要です。 正式には研削盤を用いて製作しますが、 当然、持っていないので、フライス切削で簡易的に製作します。 以下、平行度を最大限確保する製作法です。 先ず、手前側の辺をエンドミルの側面削りで仕上げます。 |
|
エンドミルを待避させて、手前側から押さえ金具で押さえます。 僅かでも、ワークを動かさないように! |
|
向こう側の押さえ金具を取り除きます。 セッティング変更の間、ワークが動かない様、 常にいずれかの押さえ金具で、固定されている様に・・・ |
|
手前側からワークをしっかり押さえ、 よく調整した、デジタルノギスで測りつつ、 向こう側の辺を、所定の寸法に仕上げます。 これで、フライステーブルの動きが正常であれば、自ずと両辺の平行は出るはずです。 各嶺をC面取り機で仕上げ、 最後に、デジタルノギスで寸法を再度確認して終了です。 |
レッグ・クランプ Leg Clamp |
マシンバイス用のレッグ・クランプを自作しました。 |
2024/08/02 | |
これまでマシンバイスの固定は、 写真のような、ステップブロックを使用していましたが 幅を取り、他と干渉する場合もあるので・・・ |
|
このような専用クランプを製作しました。 材料は S45C フラットバーを使用しました。 |
|
参考図面です。 |
絵の具棚 Paint rack |
アクリルガッシュ用の棚を製作しました。 |
2023/07/07 | |
アクリルガッシュですが、目的の色を取り出すのに、 絵の具箱の中を探し回る事が多くなり、非効率この上ないので、ラックを製作しました。 色番号順に並べたので、探し易くなりました。 ラックに収納できるのは、最大116本までで、今のところ茶系統が多く揃っています。 ちなみに、ターナーアクリルガッシュは、全部で221色以上あるので、 全色揃えたら、とても収まり切れません・・・ |
|
Φ18の穴に、チューブのキャップを差し込んで固定する様しました・・・ |
|
Φ18の穴開けは、ボアビットと称するキリを用いました。 刃が対称に2枚在るので、先ブレしにくく正確な径が開けられます。 |
この頁のURL http://musikfest.ran-maru.net/OJQ015.html |
Return to 継電連動盤 ・・・ next 旋盤・コレット ・・・
Return to top of page |